「出席停止」と「欠席」の違いとは?分かりやすく解釈

「出席停止」と「欠席」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、学校における「出席停止」「欠席」の違いを分かりやすく説明していきます。

「出席停止」とは?

「出席停止」とは?

「出席停止」とは、学校にその生徒が出席することを止めているという意味になります。

例えば、インフルエンザのような感染症にかかった生徒に対し、他の生徒や教職員への感染を防ぐ為にこのような処置がとられることがあります。

この「出席停止」とした場合には、出席しなければ日数からその分が引かれる為、下記の「欠席」という扱いにはなりません。

その為、1学期に75日出席するべき日数があり、そのうち10日が「出席停止」だった場合には、その分を引いた65日が出席するべき日数になります。

「欠席」とは?

「欠席」とは?

「欠席」とは、本来、出席する必要がある日に学校を休むことです。

出席するべき日数の1/3以上休むと補習などが行われるという規定があったとすると、先の例では75日のうち、25日以上「欠席」してしまうと、それに該当してしまいます(「出席停止」はないものとします)。

休む原因は問わない表現ですが、「出席停止」によるものはこれには含めません。

75日のうち、「出席停止」が10日で、「欠席」が20日という場合には、65日が出席するべき日数になり、合計して30日学校に来ていませんが、1/3には達していないという扱いになります。

「出席停止」と「欠席」の違い

「出席停止」と「欠席」の違い

「出席停止」「欠席」の違いを、分かりやすく解説します。

「出席停止」は、学校側から求められて休むことで、「欠席」は、自発的に休むことだという違いがあります。

前者の場合には、出席するべき日数からその分が引かれることになり、その日数と出席日数による分数で出席率を計算する場合、分母となる数字が減ると考えていいでしょう。

「欠席」した分は、もちろん出席日T数から引かれることになります。

まとめ

まとめ

「出席停止」「欠席」は、このように違います。

「出席停止」となるケースとして、中には「停学」に該当するものもありますが、この場合には、出席するべき日数からは引かれない(「欠席」扱いになる)こともあります。