「附属」と「付属」の違いとは?分かりやすく解釈

「附属」と「付属」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「附属」「付属」の違いを分かりやすく説明していきます。

「附属」とは?

「附属」とは?

「附属」とは、何かに付いているという意味になる言葉です。

「附属品」とすると、元になるものに付いているものという解釈になり、「テレビの附属品として、リモコンが付いていた」といったような使い方になります。

ですが、近年ではあまりこちらの「附属」は使われず、以下で解説する「付属」とするのが一般的となっています。

しかし、「附属」としても間違いではなく、「附属」の古い漢字遣いだと考えください。

「付属」とは?

「付属」とは?

近年では、こちらの「付属」が、上の「附属」の代わりに用いられています。

よって、これらは意味は全く一緒の言葉になります。

「○○大学付属△△高等学校」といった名称の学校が多く存在しますが、この場合、先の大学と同一の法人で、その大学まで一貫教育が行われるという意味になります。

ただし、その高校から必ず大学に進学できるとは限らず、半数も進学できないような高校もあります。

公的な表現として、このような学校に対しては「附属」と記載するというガイドラインがありますが、固有名詞で「付属」と使っている学校ではその限りではありません。

「附属」と「付属」の違い

「附属」と「付属」の違い

「附属」「付属」の違いを、分かりやすく解説します。

これらは同じ意味になる言葉で、どちらを用いても構いませんが、「附属」は多少古い漢字表現になる為、近年では主に「付属」と使っています。

特にビジネスでは、「附属」とはまず使われません。

学校に対しては、「附属」とするのが公文書におけるガイドラインとされていますが、一般では「付属高校」のように使っても何も問題ありません。

まとめ

まとめ

「附属」「付属」は、このような言葉です。

現在では、実質的に学校に対して使う場合だけ「附属」と使われていますが、一部の固有名詞で「付属」と付く学校は例外になると覚えておいてください。