この記事では、「士官」と「下士官」の違いを分かりやすく説明していきます。
「士官」とは?
「士官」(しかん)は、現在のほとんどの軍隊で採用されている階級制度にて、一番上の区分に当たります。
具体的な階級として、その中でも「将官」とされる大将、中将、少将、「佐官」に当たる大佐、中佐、少佐、「尉官」になる大尉、中尉、少尉などが有名です。
この「士官」とまとめられる中でも、上の「将官」、「佐官」、「尉官」の順に階級が高く、それらの中でも、大将>中将>少将といった関係になります。
「下士官」とは?
「下士官」(かしかん)は、先の「士官」の下になる区分です。
曹長、軍曹、伍長といった階級があり、その順に階級が上になります。
この「下士官」に当たる階級になると、階級なりに指揮権限が与えられ、特には自分の責任によって「兵」を動かすことができます。
「士官」と「下士官」の違い
「士官」と「下士官」の違いを、分かりやすく解説します。
説明のように、これらは、軍隊の階級制度を3つの区分に分けた時の上の2つに当たり、「士官」の下が「下士官」になります。
その下が「兵」になり、一等兵、二等兵といったような「○○兵」と付く階級がそれに当たります。
「兵」には指揮権限がなく、上官に当たる「下士官」や「士官」からの命令で動くことになります。
この「士官」、「下士官」、「兵」といった区分は、前述のように、ほとんどの軍隊と呼ばれる組織で統一されて使われておます。
日本の「自衛隊」は、その軍隊には当たらない為、「幹部」、「准尉」、「曹士」といった独自の区分を採用しています。
一番下の「曹士」が軍隊では「兵」に当たり、階級として「○○士」と付きます。
まとめ
「士官」と「下士官」は、このような関係になります。
「士官」は、「将校」と呼ばれることもあり、基本的な3つの区分としては多くの軍隊で共通していますが、このように呼び方が多少変わる場合があります。