「降水量」と「降雪量」の違いとは?分かりやすく解釈

「降水量」と「降雪量」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「降水量」「降雪量」の違いを分かりやすく説明していきます。

「降水量」とは?

「降水量」とは?

「降水量」とは「こうすいりょう」と読みます。

「降水量」は、正式な気象用語であり雨はもちろんの事、雪、みぞれ、あられ、ひょうなどの全ての地表に降るものを水の状態にした場合に地表からどの高さまで積もっているかを指します。

mm(ミリメートル)が単位となり、計測を特定の時間で区切り0. 5mm毎に計測します。

当然、雲から降った水分が対象となるため、上空から降らせた水や、撒いた水などは対象にはならず、水分中に含まれる様々な成分についてはカウントに考慮される事はありません。

雪などの固形物のものに関しては、それらを溶かし水分の状態として換算されます。

似た言葉として「降雨量」がありますが、「降雨量」は雨のみをカウントした値を指します。

しかしながら、水分中には水分以外の成分も当然含まれており、雨のみをカウントするという事はなかなか難しい事であるので、正式名称としては「降水量」が採用されているのです。

しかし、一般的には「降水量」「降雨量」もほぼ同義としてとらえられるため、日常会話などで使用しても問題はないでしょう。

「降雪量」とは?

「降雪量」とは?

「降雪量」とは「こうせつりょう」と読みます。

「降雪量」は、大気中から降るもので雪の降った量について表されています。

雪は固形物のため降り方や場所によってとても大きな差が生まれてしまうため、計測する地点は必ず一定の場所でなければけません。

「降雪量」が表す値は雪の積もった深さを表しており、単位はcm(センチメートル)で表されます。

似ている用語として「積雪量」がありますが、「積雪量」は地面からどの程度積もったかを表す数字であり、「降雪量」は特定の時間でどの程度積もったかを表す値であるため、言葉としては似ていますが、表される値は違うものになります。

「降水量」と「降雪量」の違い

「降水量」と「降雪量」の違い

「降水量」「降雪量」の違いは、前者は雪を含む大気から降るすべての水分について地面から何mm降ったかを表す値であり、正式な気象用語となっています。

対して後者は、雪のみに限定され、特定の時点から特定の時間の間に何cmの雪が積もったかを表す値です。

「降雪量」の注意点としては、積もった雪の表面から計りを雪に刺して、地面にあたった値が「降雪量」ではないという事に注意する必要があります。

これは「降雪量」ではなく「積雪量」であり、特定の時間でどの程度降り積もったかを表す「降雪量」とは違います。

まとめ

まとめ

「降水量」は、気象用語としては正式な名称であり、雨は当然ながら大気から降るすべてのものを溶かして水分にした状態でどの程度降ったかをmmの単位で表す値です。

「降雪量」は、雪が特定の時間においてどの程度降り積もったのかをcmの単位で表す値となります。

似た言葉には「降雨量」「積雪量」などもありますが、それぞれ「降水量」「降雪量」とは違った意味となる事を覚えておく必要があります。