「旗本」と「御家人」の違いとは?分かりやすく解釈

「旗本」と「御家人」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「旗本」「御家人」の違いを分かりやすく説明していきます。

2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「旗本」とは?

「旗本」とは?

「旗本」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「旗本」は、「はたもと」と読みます。

「旗本」は、「戦場で対象のいる本陣」という意味があります。

また「旗本」には、「大将に直属し、本陣を守る役目の武士のこと」という意味があります。

さらに「旗本」には、「江戸時代に、将軍家直参で、1万石未満、御目見以上の武士」という意味があります。

ちなみに「御目見以上(おめみえいじょう)」とは、「将軍に謁見する資格のあるもの」という意味があります。

「御家人」と比較する場合は、最後の意味となります。

このように、将軍直属の家臣の中で、将軍に会うことが許されている、地位の高い武士のことを「旗本」と呼びます。

例えば、将軍に対してお願い事をしたいとき、将軍に会うことができる武士に言伝を頼むかもしれません。

このような場面では、「旗本に将軍に対する願い事を託す」などという文章を作ることができます。

「御家人」とは?

「御家人」とは?

「御家人」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「御家人」「ごけにん」と読みます。

「御家人」は、「鎌倉時代、将軍直属の武士。

将軍に忠誠義務を尽くす代償として、所領安堵、新恩給与などの保護を受けるもの」
という意味があります。

鎌倉幕府の時代に、将軍直属の武士は、幕府のために働く代わりに、土地の所有を認めてもらったり、米などを支給されていて、このような武士を「御家人」と呼んでいました。

また「御家人」には、「江戸時代、将軍直属の家臣のうち、御目見以下の者」という意味があります。

将軍直属の家臣の中で、将軍に謁見することができない低い立場の武士のことを、「御家人」と呼びます。

例えば、将軍直属の家臣とはいえ、給料が安く、暮らしが決して楽ではないという場合があるかもしれません。

この場合は、「私のような安御家人は、生活の苦労が尽きない」などという文章を作ることができます。

「旗本」と「御家人」の違い

「旗本」と「御家人」の違い

「旗本」「御家人」の違いを、分かりやすく解説します。

「江戸時代に、将軍家直参で、1万石未満、御目見以上の武士」という意味があります。

一方「御家人」には、「江戸時代、将軍直属の家臣のうち、御目見以下の者」という意味があります。

「旗本」「御家人」のどちらも、江戸時代における、将軍直属の家臣のことを意味するという共通点があります。

ただし、「御目見以上の武士かどうか」という違いがあります。

将軍に謁見できる、高い地位の武士のことを「旗本」と呼び、将軍に謁見が許されていない、「旗本」に比べると地位の低い武士のことを「御家人」と呼びます。

まとめ

まとめ

「旗本」「御家人」の違いについて見てきました。

2つの言葉には明確な意味の違いがありました。

2つの言葉の意味の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるようになりそうです。