「関東地区」と「首都圏」の違いとは?分かりやすく解釈

「関東地区」と「首都圏」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「関東地区」「首都圏」の違いを分かりやすく説明していきます。

「関東地区」とは?

「関東地区」とは?

「関東地区」の意味と概要について紹介します。

「関東地区」の意味

「関東地区」「かんとうちく」と読み、一般的には「関東地方(かんとうちほう)」「関東」と呼ばれることが多くなります。

具体的には「東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・栃木・茨城」の1都6県のことです。

「関東地区」の概要

「関東地区」「関東」という言葉は、飛鳥時代から使われていました。

当時は、三重県の「鈴鹿の関」、岐阜県の「不破の関」、福井県の「愛発の関」よりも東側にある地域のことを表し、「東国」とも呼ばれていました。

平安時代には「静岡県・新潟県」よりも東の地域を指す様になり、室町時代になると、箱根の関より東の地域を指す様になります。

そして江戸時代になると、江戸を守る「箱根関・小仏関・碓氷関」より東の地域を指す様になり、これで現在の「関東地方」とほぼ同じ範囲になったのです。

「首都圏」とは?

「首都圏」とは?

「首都圏」の意味と概要について紹介します。

「首都圏」の意味

「首都圏」「しゅとけん」と読みます。

具体的には「東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県」の1都7県のことを指します。

つまり、「関東地方」に山梨県を加えた地域になります。

「首都圏」の概要

「首都圏」の範囲は、1956年に制定された「首都圏整備法」で定義されています。

「首都圏整備法」とは、日本の首都である「東京」を、広域的に発展させることを目的として制定された法で、その中で「首都圏」とは「東京都の区域及び政令で定めるその周辺の地域を一体とした広域」とされています。

具体的には「都心から100キロ~120キロメートルの地域」で、当初は関東地方から山梨県の東半分程の地域でしたが、次第に人口が増え、現在は関東地方と山梨県全体を含めて「首都圏」と呼ぶ様になっています。

「関東地区」と「首都圏」の違い!

「関東地区」と「首都圏」の違い!

「関東地区」「関東地方」「関東」とも呼ばれ、「東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城・栃木・群馬」の1都6県です。

「首都圏」「東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城・栃木・群馬・山梨」の1都7県です。

まとめ

まとめ

今回は「関東地区」「首都圏」の違いをお伝えしました。

「関東地方」「山梨県」を加えたものが「首都圏」と覚えておきましょう。