この記事では、「ワラビ」と「ゼンマイ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ワラビ」とは?
「ワラビ」とは、「イノモトソウ科のシダ植物に分類される山菜」で、葉が開く前の新芽を食用にすることができます。
「ワラビ」は、天ぷらやおひたし、山菜ごはんなどにして食べられます。
「ワラビ」は「草原・谷・原野などの日当たりのよい乾いた場所」に群生している植物で、「緑色・紫色の小さな3つの芽」の形状をしています。
「ワラビ」は「あく抜きをしてすぐに食べられる山菜」なので、「ゼンマイ」と比べると下ごしらえに時間はかからない特徴があります。
「ゼンマイ」とは?
「ゼンマイ」とは、「ゼンマイ科のシダ植物に分類される山菜」で、葉が開く前の新芽を「天ぷら・おひたし・混ぜご飯・乾燥後の保存食」にして食べることができます。
「ゼンマイ」は「渓流・河川・水路の近くなどの日が当たらない湿り気のある場所」に生える植物で、「緑色・茶色の大きな渦巻き状の1つの芽」を持っています。
「ゼンマイ」は「強烈なアクのある山菜」なので、「あく抜き・揉んでからの乾燥の工程」を何度か繰り返す必要があり、下ごしらえに手間がかかります。
「ワラビ」と「ゼンマイ」の違い!
「ワラビ」と「ゼンマイ」の違いを、分かりやすく解説します。
「ワラビ」も「ゼンマイ」も「葉が開く前の新芽を食用にできる山菜」を意味している点では同じなのですが、それぞれ「植物学上の分類・生態・山菜としての味や料理」などが違っています。
「ワラビ」とは「イノモトソウ科のシダ植物」に分類され、「小さな芽が三つ」という形をしています。
ワラビに対して「ゼンマイ」は、「ゼンマイ科のシダ植物」に分類され、「大きな毛の生えた渦巻き状の芽が一つ」という形をしています。
「ワラビ」は「日当たりの良い場所」に集まって群生しますが、「ゼンマイ」は「川・水路の近くなど水気の多い場所」に生える違いも指摘できます。
「ゼンマイ」のほうが「アク・癖が強い山菜」なので、「ワラビ」よりあく抜きの手間がかかる違いもあります。
まとめ
「ワラビ」と「ゼンマイ」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?
「ワラビ」とは「イノモトソウ科のシダ植物に分類される山菜(新芽が食用)で、草原・谷・野原などの日当たりのよい場所に群生している植物」を意味していて、「ゼンマイ」は「ゼンマイ科のシダ植物に分類される山菜(新芽が食用)で、山野の渓流近く・水路脇など水気の多い場所に生える植物」を意味している違いがあります。
「ワラビ」と「ゼンマイ」の違いを詳しく調べたい時は、この記事をチェックしてみてください。