「幽庵焼き」と「柚庵焼き」の違いとは?分かりやすく解釈

「幽庵焼き」と「柚庵焼き」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「幽庵焼き」「柚庵焼き」の違いを分かりやすく説明していきます。

「幽庵焼き」とは?

「幽庵焼き」とは?

酒、みりん、醤油、柑橘類の輪切りなどを用いた液に魚をつけて焼くこと、またその料理です。

茶人の北村幽庵が考案したとされており、この人の名がこの料理の由来といわれています。

柑橘類といっても、グレープフルーツ、オレンジ、ミカンなどさまざまな種類がありますが、この料理にはユズやカボスが使用されることが一般的です。

使用する魚は、サワラ、カマス、ブリ、イナダ、アマダイなどが多いです。

作り方を簡単に説明をします。

醤油、みりん、清酒を混ぜ合わせた液に、ユズを輪切りをしたものを加え、これに魚をつけておきます。

まるごとの魚ではなく切り身を使用します。

サワラなどは切り身が売られています。

20分ほどつけたら、オーブントースター、魚焼きグリル、フライパンなどで焼きます。

つける液が濃いと、焼いたときに焦げやすくなります。

少し水を加えて液を薄めておけば、焦げにくくなります。

味がよく絡むように、焼いている途中で液をかけます。

「幽庵焼き」の使い方

醤油、みりん、酒、柑橘類の輪切りを用いた液に魚をつけて焼いたものを指して使用する言葉です。

似た料理に、醤油、みりん、酒につけた魚に味噌を加えて焼くものがありますが、味噌を使っている場合にはこの言葉は使用しません。

「柚庵焼き」とは?

「柚庵焼き」とは?

酒、みりん、醤油、柑橘類の輪切りなどを用いた液に魚をつけて焼くこと、またその料理です。

使用する柑橘類はユズやカボスなどが多いです。

魚は、ブリ、サワラ、カマスなどの切り身が用いられます。

作り方を簡単に説明します。

醤油、みりん、酒を混ぜ合わせたものに魚をつけておきます。

途中でユズの輪切りを液に加えて、さらに時間をかけてつけこみます。

つける時間が長いほどに味がしみつきますが、長すぎると味が濃くなってしまいます。

つけこみが終わったら、魚の水けを切ってオーブントースター、魚焼きグリル、フライパンなどで焼きます。

「柚庵焼き」の使い方

酒、みりん、醤油、柑橘類の輪切りを用いた液に魚をつけて焼いたものを指して使用する言葉です。

味噌などを加えてものには、この言葉は使用しません。

「幽庵焼き」と「柚庵焼き」の違い

「幽庵焼き」と「柚庵焼き」の違い

使用している漢字が「幽」「柚」と異なりますが、読み方はどちらも「ゆうあんやき」で同じ料理を指しています。

使用する調味料や魚に違いはありません。

「幽庵焼き」の例文

「幽庵焼き」の例文

・『サワラを使った幽庵焼き』
・『幽庵焼きの作り方を調べる』
・『幽庵焼きの作り方がテレビで紹介されていた』
・『幽庵焼きがおいしい』

「柚庵焼き」の例文

「柚庵焼き」の例文

・『柚庵焼きを作るためにユズを購入する』
・『柚庵焼きが家族に好評だ』
・『柚庵焼きに挑戦する』
・『ブリを使って柚庵焼きを作る』

まとめ

まとめ

使用している漢字に違いがありますが読み方は同じで、同じ料理を指しています。