「枝豆」と「大豆」の違いとは?分かりやすく解釈

「枝豆」と「大豆」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「枝豆」「大豆」の違いを分かりやすく説明していきます。

「枝豆」とは?

「枝豆」とは?

「枝豆」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「枝豆」「えだまめ」と読みます。

「枝豆」は、「大豆」を未成熟で緑色の時期に収穫して、食用とするものを言います。

つまり、「枝豆」は、そのような植物があるのではなく、「大豆」そのものであり、収穫時期が早いだけということになります。

「枝豆」は夏の緑黄色野菜として人気が高く、豆の粒が大きくて美味しい品種が開発されてきました。

また、塩ゆでにされて、すぐに食べられる状態のものも「枝豆」と呼び、居酒屋などの定番メニューとなっています。

最近では、ゆでた後冷凍したものが売られていて、解凍するとすぐに食べることができます。

「枝豆」を加工した、「ずんだ」は茹でたものをつぶして餡にしたものです。

「ずんだ」を使った「ずんだ餅」は宮城県の名物となっています。

「大豆」とは?

「大豆」とは?

「大豆」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「大豆」「だいず」と読みます。

「大豆」は、マメ科ダイズ属の一年草のことを指します。

日本にも自生する「ツルマメ」が原種と考えられています。

「大豆」の種子は油の原料になったり、食用にもなるなど、様々な場面で利用されています。

「大豆」は種子に様々な使い道があることから、農作物として世界中で栽培されています。

日本では、縄文時代に既に存在していたとされ、日本初の歴史書である『古事記』にも掲載されています。

「大豆」は植物でありながら、肉に近いたんぱく質を有するという特徴があります。

そのため「畑の肉」と呼ばれることもあります。

菜食主義の人、宗教的に肉を食べない人にとって、植物性のたんぱく質を提供してくれる「大豆」はなくてはならないものとなっています。

フィットネスで体作りを目指す人も、「大豆」を原料として「ソイプロテイン」を愛飲しています。

「大豆」の使い道として、「大豆油」が9割近くを占めるなど、圧倒的です。

さらに飼料用、食用と続いていきます。

「枝豆」と「大豆」の違い

「枝豆」と「大豆」の違い

「枝豆」「大豆」の違いを、分かりやすく解説します。

「大豆」は、マメ科ダイズ属の一年草のことを言い、「枝豆」は、「大豆」の種子を早めに収穫したものを指します。

このように「枝豆」「大豆」は、基本的にまるで同じものを指します。

ただし、「枝豆」として食べることを前提とした「大豆」も続々と開発されているため、「枝豆」「大豆」が、将来的に分離していくかもしれません。

このように「大豆」はダイズ属の一年草、または完熟した種子のことを指す言葉なのに対して、「枝豆」は、「大豆」の種子が、まだ緑色の時期に収穫したものを指す言葉になります。

まとめ

まとめ

「枝豆」「大豆」の違いについて見てきました。

「枝豆」が実は「大豆」と同じものだったと知り驚いた人もいるかもしれません。

2つの言葉の違いを知ることで、両者への理解が深まっていきそうです。