「団子」と「お餅」の違いとは?分かりやすく解釈

「団子」と「お餅」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「団子」「お餅」の違いを分かりやすく説明していきます。

「団子」とは?

「団子」とは?

「団子」には2つの意味があります。

ひとつは、米や雑穀の粉に熱湯を加えて練ったものを、丸めて蒸したものです。

このまま食べる他、餡・きな粉・タレなどをつけても食べられています。

これに使用される米の粉のことは上新粉といいます。

うるち米を粉状に加工したものです。

「団子」の作り方を簡単に説明します。

上新粉をボウルに入れて、そこに熱湯を加えて木べらで混ぜます。

あるていどまとまってきたら、手でまとめて、適当な大きさにして丸めます。

これを蒸籠で蒸します。

これで完成です。

何もつけていないものは、月見団子として飾られることがあります。

串に刺して焼き網の上に乗せて焼き、みたらしのタレをつければみたらし団子になります。

餡をつければ餡団子です。

上新粉と共にヨモギを混ぜたヨモギ団子、カボチャを混ぜたカボチャ団子などもあります。

三色を串に刺したものは花見団子と呼ばれ、花見の際に食べられています。

もうひとつの意味は、1つめの意味のように丸めたものです。

たとえば、肉団子があります。

これは、肉を一口大に丸めたものです。

「団子」の使い方

米や雑穀の粉を丸めて蒸した食べものを指して使用しています。

周りにきなこ、餡、みたらしのタレをつけたもの、中にヨモギやカボチャなどを練り込んだものなど、いろいろな種類があります。

「お餅」とは?

「お餅」とは?

もち米を蒸して臼でついて、形をまとめたものです。

もち米は粒状になっています。

ご飯として食べる米のように粒がわかる状態です。

この状態で蒸して、それを臼でついていきます。

すると、次第に粒の形がなくなり、米がまとまってきます。

これを形を整えたものが「お餅」です。

四角や丸の形がよく作られています。

食べ方は、雑煮に入れる、きな粉・餡・ごま・醤油とのりなどをつける、おしるこに入れる、ピザ風にする、揚げてせんべいのようにするなど、さまざまです。

また、正月の飾りにもされます。

「お餅」の使い方

もち米を蒸して臼でついて、形をまとめたものを指して使用する言葉です。

使用するのはもち米で、うるち米の場合はこの名で呼びません。

「団子」と「お餅」の違い

「団子」と「お餅」の違い

どちらも米を使用した食べものですが、使用する米の種類と作り方が違います。

「団子」はうるち米から作られる粉を使用します。

粉に熱湯を混ぜて丸めて、蒸して作られます。

「団子」はもち米を使用します。

粒のまま蒸してから、臼でついて形をまとめます。

「団子」の例文

「団子」の例文

・『餡のついている団子』
・『串に4つの団子が刺さっている』
・『今日のおやつは団子』
・『団子を和菓子屋で買う』

「お餅」の例文

「お餅」の例文

・『雑煮にお餅はいくつ入れますか』
・『お餅をオーブンで焼く』
・『きな粉をつけてお餅を食べる』
・『毎日お餅ばかりだ』

まとめ

まとめ

米を使用した食べものである点は同じですが、米の種類と作り方に違いがあります。