この記事では、「スパイス」と「ハーブ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「スパイス」とは?
「スパイス」の意味と概要について紹介します。
「スパイス」の意味
「スパイス」とは、「芳香性や刺激性が強い植物の実や種・根などを、乾燥させたり加工した食品のこと」という意味です。
「スパイス」の概要
「スパイス」は、「香辛料」とも呼ばれ、強い香りやピリッとした辛みなどあり、料理に香りや辛み、アクセントを付ける食材のことを言います。
基本的に植物の葉や花ではなく、実や種、皮や根などを乾燥させて細かく砕いたもののことです。
具体的には「こしょう・ナツメッグ・シナモン」など、ヨーロッパでは栽培できない植物で、東南アジアに生息しています。
因みに、昔は保存方法により「スパイス」と言えば乾燥したものに限られていましたが、現代では「生」で使用する「スパイス」もあります。
「ハーブ」とは?
「ハーブ」の意味と概要について紹介します。
「ハーブ」の意味
「ハーブ」とは、「香りだけではなく、健康に効果があるとされる成分を含む植物のこと」です。
「ハーブ」の概要
「ハーブ」は、「薬草・香草」とも呼ばれ、料理に爽やかな香りと風味を付けたり、健康に効果があると言われる成分を含む植物のことを言います。
「ハーブ」は元々ヨーロッパでは医療目的で使われてきた植物の葉や花で、香りには鎮静効果などがあります。
日本では「ハーブ」は医薬品として認められていないので、あくまで料理の「香りづけ」や健康食品として利用されています。
「スパイス」と「ハーブ」の違い!
「スパイス」は「香辛料のことで、の実や種・根などから作られたもの」です。
「ハーブ」は「香草・薬草のことで、植物の葉や花から作られたもの」です。
まとめ
今回は「スパイス」と「ハーブ」の違いをお伝えしました。
「スパイスは香辛料」、「ハーブは香草・薬草」と覚えておきましょう。