「嫌い」と「合わない」の違いとは?分かりやすく解釈

「嫌い」と「合わない」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「嫌い」「合わない」の違いを分かりやすく説明していきます。

「嫌い」とは?

「嫌い」とは?

「嫌い」とは、嫌がること、またそのような様子を言います。

「嫌い」の反対語は「好き」となります。

この二つの言葉はとてもシンプルで自分の意思を示すことができますが、使い方によっては相手を傷つけることもありますので、遠まわしに言った方がいい物事の時はあまり使わない傾向にあります。

「私の嫌いな食べ物」「あの人、嫌い」「好き嫌いは一切しません」などと、使います。

「合わない」とは?

「合わない」とは?

「合わない」とは、複数の意味があります。

合致しない、調和しない、好みではないといった意味があります。

また「割に合わない」などと言いますのは、費やしたお金、労力などが見合っていないという意味になります。

つまり「損」ということになります。

「あの人と性格が合わない」「彼と君はまったく合わないよ」などと使います。

「嫌い」と「合わない」の違い!

「嫌い」と「合わない」の違い!

「嫌い」「合わない」の違いを、分かりやすく解説します。

この二つの言葉は意味としてはまったく違う言葉なのですが、「嫌い」という意味を込めて「合わない」と使うことがあります。

どういうことかと言いますと、「嫌い」とは「嫌である」という意味になります。

ある特定の食べ物を「嫌い」と言えば、それを食べるのが嫌であるということになります。

人に対して使えば「仲良くするのが嫌である」「嫌だから仲良くしない」、場合によっては「嫌だからいじめる」といったこともあるかもしれません。

ですが、はっきり言うのは抵抗感があったり、自分が悪い人だと思われたくないという思惑もあるでしょうか。

そのような際に便利なのが「合わない」という言葉なのです。

嫌いな食べ物に対して「口に合わない」「体質に合わない」などと言えば、角が立たずに「嫌」という気持ちを伝えることができますし、人のことも「私はあの人とはちょっと合わない」「性格的に合わない部分があって」などと、遠まわしに仲良くしたくない気持ちを示すことができるのです。

まとめますと「嫌いとは嫌がること」「合わないとは調和しない、好みにかなわないこと」となります。

まとめ

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「嫌い」「合わない」、二つの言葉の意味と違いを説明しました。

人に対して使う場合は「嫌い」とはっきり言い切るよりも「合わない」と遠回しに伝える方が無難です。

また直接本人に向かって言う場合「嫌い」は縁が終わる、そのような覚悟も必要な言葉となります。

言葉の意味を理解して、ふさわしい使い方をするようにしましょう。