「昼下がり」と「夕方」の違いとは?分かりやすく解釈

「昼下がり」と「夕方」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「昼下がり」「夕方」の違いを分かりやすく説明していきます。

「昼下がり」とは?

「昼下がり」とは?

「昼下がり」とは、正午を少し過ぎたくらいの時間のことです。

日本語独特の表現で、英語の“afternoon”は少し意味が異なり、そちらは「午後」という解釈になります。

「昼下がりは、駅前のファストフード店に居るよ」などと使われる表現で、この使い方では、正午を回ったくらいの時間はそこに居ると言っています。

きちんとした定義がある訳ではありませんが、おおよそ13時までの間だと考えて使われることが多いです。

「夕方」とは?

「夕方」とは?

「夕方」は、陽の暮れる頃といった意味合いで使われます。

ビジネスで、「夕方には会社に戻る」と言った場合、概ね17時頃を指すと考えていいでしょう。

季節によって、陽が沈む時間帯は異なる為、夏季にはもっと遅い時間帯のこととして使うこともあります。

逆に、冬季には16時頃からもう「夕方」と指す場合があり、一定の時間を指す言葉ではありませんが、一般的に17時くらいが1つの目安となると考えておいてください。

「昼下がり」と「夕方」の違い

「昼下がり」と「夕方」の違い

「昼下がり」「夕方」の違いを、分かりやすく解説します。

「昼下がり」は、「正午過ぎ」「12時過ぎ」と言い換えられる言葉ですが、もう少し長く、13時までのこととして用いられることが多いです。

「夕方」は、陽が暮れるくらいの時間帯を指す言葉です。

こちらも少し余裕をもって、その前後30分くらいは含んで使うことができます。

1つの目安として、17時がちょうどそれだとすると、16時半~17時半くらいのこととして用いて構いません。

陽の暮れるタイミングは季節ごとに違う為、冬場にはそれよりも早い時間帯のことになり、夏季には18時頃までに対して使われています。

まとめ

まとめ

「昼下がり」「夕方」は、このような時間帯に対して用いられます。

「昼下がり」には、12時というきちんとしたタイミングがあり、「夕方」では、17時頃が一応のそれだと考えていいでしょう。