「武士」と「侍」の違いとは?分かりやすく解釈

「武士」と「侍」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「武士」「侍」の違いを分かりやすく説明していきます。

「武士」とは?

「武士」とは?

「武士」の意味と概要について紹介します。

「武士」の意味

「武士」「ぶし」と読みます。

意味は、「昔の時代に武芸を身に付けて、戦に携わった人のこと」です。

「武士」の概要

「武士」は、武芸を身に付けて、実際に戦などを経験した人のことを言います。

江戸時代には「士・農・工・商」「士」「武士」にあたり、身分を表す言葉となっています。

武術を身に付けて戦うことで、上司となる武将に評価をされて、身分を保証されていました。

「武士」は世襲制度で、「武士」の家に生まれた子供は同じ「武士」の身分を継ぐ様になっています。

武芸というからには、馬術や弓術なども身に付ける必要もあり、かなり能力を必要とされる身分でした。

「侍」とは?

「侍」とは?

「侍」の意味と概要について紹介します。

「侍」の意味

「侍」「さむらい」と読みます。

意味は、「武芸を身に付けて、貴族や身分の高い武将などに仕えた者の総称のこと」です。

「侍」の概要

「侍」は、武芸を身に付けて実際に戦いに赴いた武士の中で、特に身分の高い人に使えた人のことを言います。

「侍」「さぶらう」という動詞が変化した言葉で、「身分のある人に仕える」という意味です。

語源は「守る(もる)」という言葉で、「見守る・様子を見る」という意味でした。

この言葉が、いつしか貴族や身分の高い武将を「見守る」「側にお仕えする」という意味になり、「さぶらう」から「さぶらい」に変化するのです。

「侍」が手柄を立てることで「武士」と呼ばれる様になり、段々と混同されて使われる様になりました。

「武士」と「侍」の違い!

「武士」と「侍」の違い!

「武士」「武術を身に付けて戦をする人のこと」です。

「侍」「武士の中で貴族や将軍に仕えた人のこと」です。

まとめ

まとめ

今回は「武士」「侍」の違いをお伝えしました。

「武士は戦う人」「侍は貴族に仕えて戦う人」と覚えておきましょう。