「所在」と「住所」の違いとは?分かりやすく解釈

「所在」と「住所」の違い二語の違い

この記事では、「所在」「住所」の違いを分かりやすく説明していきます。

「所在」とは?

「所在」には3つの意味があります。

1つめは、物事があるところです。

犯罪をした人のことで考えてみます。

犯人は多くの場合、警察につまらないように身を隠します。

このとき、犯人がどこにあるのかわかりません。

このことは「犯人の所在は不明だ」といいます。

こういった、存在するところを意味しています。

人のことだけでなく、家など物についてもいいます。

2つめは、することです。

「する」とは、ある動作や行為を行うことです。

つまり、「所在」は行為といった意味になります。

「所在がなくて」といった使い方をします。

この場合、やることがなくて、という意味になります。

3つめは、身分、地位です。

「所在」の使い方

1つめの意味や2つめの意味で使われることが多いです。

1つめの意味の場合では、責任など物質以外のことにも、住む家のある場所など物質のことについても使用可能です。

2つめの意味の場合は行為のことなので、非物質になります。

「住所」とは?

「住所」には2つの意味があります。

一つは住んでいる場所です。

この住んでいる場所とは、ホテルなど一時的に滞在する場所のことではなく、長期的に生活を営むために暮らす場所を指しています。

多くの人は壁と屋根がある建物に暮らしていることでしょう。

これを家といいます。

その家は、購入している場合もあれば、借りている場合もあります。

どちらにしても、そこで長期的に生活をします。

このような家がある場所を「住所」といいます。

もう一つの意味は、法律で、それぞれの人の本拠である場所です。

法人の場合は活動の拠点となる場所をいいます。

「住所」の使い方

住んでいる場所という意味で使用することが多いです。

この言葉が登場する機会が多い場面は、荷物を届けるときです。

宅配業者や郵便局などに荷物を届けてもらうとき、伝票を書く必要があります。

この伝票には、送り主が住んでいる場所と、届ける場所を書く欄があります。

ここに「住所」という言葉が登場します。

「所在」と「住所」の違い

前者の言葉は、存在する場所を意味しています。

家が存在している場所のことも、人が存在している場所のことも、責任が存在している場所のこともいいます。

後者の言葉は、生活をする場所を意味しています。

存在する場所ではなく、「暮らす」ための場所です。

「所在」の例文

・『所在がはっきりしない』
・『所在をあきらかにする』
・『所在は北海道です』
・『所在を確認する』

「住所」の例文

・『申込用紙に住所を記入する』
・『友達の家の住所を忘れた』
・『手帳に住所をメモする』
・『手紙を書くので住所を教えてください』

まとめ

どちらも家のある場所を指して使われる言葉です。

しかし、同じ意味なのではなく、一方は存在する場所、もう一方は生活する場所を指しています。