「社交辞令」と「お世辞」の違いとは?分かりやすく解釈

「社交辞令」と「お世辞」の違い二語の違い

この記事では、「社交辞令」「お世辞」の違いを分かりやすく説明していきます。

「社交辞令」とは?

大人になれば、様々な人とうまく付き合っていくために、様々な言葉を使い分ける必要も出てきます。

その中の一つが「社交辞令」です。

主に礼儀的な誉め言葉や挨拶を指し、例えば、相手から誘われた場合、気乗りせずにお誘いを断る際、大人の振る舞いとして、「また、今度、是非」といった言葉を付け加えます。

それが、「社交辞令」なのです。

あまり気乗りしないお誘いでも「無理です」と断るのではなく、「社交辞令」を付け加えることで、相手に不快感を与えることなく、スムーズに断ることができるのです。

同じような意味を持つ言葉には、相手に自分を良く思わせようと繕う言葉といった意味の「外交辞令」や口先だけといった意味の「舌先三寸」などがあります。

「社交辞令」の使い方

「社交辞令」の使い方には、「社交辞令に違いない」「社交辞令に過ぎない」、などといったような想像をもとにした使い方が多くなります。

「お世辞」とは?

他人に対し愛想のよいことをいう言葉を意味する「お世辞」

他人に気に入られるような口ぶりで、心からそう思っているわけではない相手に対する褒め言葉として使われる言葉を意味します。

簡単に言えば、うわべだけの言葉で、相手をどれだけ褒めても本当にそう思っているわけではありません。

同じような意味を持つ言葉には、「ゴマすり」「媚びへつらい」「ご機嫌取り」などがあります。

「お世辞」の使い方

「お世辞」の使い方は、「お世辞を言う」「お世辞にも言えない」「お世辞がうまい」「お世辞が下手」などがあります。

「社交辞令」と「お世辞」の違い

大人になると人との付き合いの上で必要になることも多い、「社交辞令」「お世辞」

そう言った共通点はありますが、その中身は少し異なります。

「社交辞令」の場合、人との付き合いを円滑の行うための手段であり、「お世辞」の場合は、相手のご機嫌取りを行う手段となります。

相手と今後もうまく付き合っていきたいと思うのなら、「社交辞令」

相手を怒らせることなく、機嫌よくしていてほしいと思うのなら「お世辞」といった違いがあります。

「社交辞令」の例文

・『好きな女性からの言葉は、社交辞令だとわかっていても嬉しいものです。』

・『いつも、「頼りになります」と言ってくれていた部下。その言葉は、実は社交辞令だったそうだ。』

・『彼女がいうことは、どれがホントで、どれが社交辞令なのかわからない。』

・『実際に社交辞令ばかり並べられても嬉しいことは1つもありません。』

「お世辞」の例文

・『私は、人にお世辞を言うことが苦手です。』

・『見え見えのお世辞を言われても、何も嬉しくはありません。』

・『お隣さんの我が家に対するお世辞には、少し嫌味が入っていて感じが悪いです。』

・『そんなことを言って頂き、例え、お世辞でも嬉しいです。』

まとめ

どちらも、上手く使わなければ相手に不快感を抱かしてしまう可能性が高いため、上手く用いることが大切です。