「健啖家」と「大食漢」の違いとは?分かりやすく解釈

「健啖家」と「大食漢」の違いとは?言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「健啖家」「大食漢」の違いを分かりやすく説明していきます。

「健啖家」とは?

「健啖家」とは?

食欲が盛んな人のことです。

「健啖」には、好き嫌いなくよく食べるという意味があります。

「健」は程度がはなはだしい、「啖」はむさぼり食うという意味を持つ漢字です。

「家」はこの場合、住まいのことではなく、人を意味しています。

好き嫌いがある人は、食事を出されても、これは食べるけれど、これは食べないなど、あれこれと選ぶことでしょう。

そうすると、出されたものすべてを食べることはできません。

他の人からすると、食欲があまりないように見えることがあります。

好き嫌いがない人なら、出されたものをすべて食べることができます。

出された食事に限りがある場合は、選んでいると食べるものに限りができてしまいますが、選ばなければ何でも食べることができます。

つまり、好き嫌いがなければ、よく食べることができるのです。

「健啖家」の使い方

よく食べる人のことを指して使用します。

「健啖」には好き嫌いなくよく食べるという意味があるので、好き嫌いをしながらたくさん食べる人のことではなく、選り好みしないで食べる人のことを指して使用することが多いです。

「大食漢」とは?

「大食漢」とは?

たくさん食べる人のことです。

世間一般の人が食べるよりも多くを食べる人のことをいいます。

また、普通男性についていいます。

「大食」には、おおぐいという意味があります。

「大」ははなはだ、「食」はたべるという意味を持つ漢字です。

つまり、「大食」は、はなはだ食べる、食べる量が多いという意味になります。

「漢」はおとこという意味がある漢字なので、「大食漢」は男の人を指していることになります。

具体的にどれくらいの量を食べると「大食漢」なのか、明確な定義はありませんが、一般的な食べる量よりも多いことをいいます。

朝ご飯は米2合、納豆、焼き魚、目玉焼き、味噌汁、野菜炒めといった内容だと、食べる量が多いといえるかもしれません。

「大食漢」の使い方

たくさん食べる男性を指して使用します。

「漢」はおとこという意味のある漢字なので、男性を指して使用するのですが、女性についても使われていることもあります。

「健啖家」と「大食漢」の違い

「健啖家」と「大食漢」の違い

どちらの言葉もたくさん食べる人を指しており、同じ意味です。

しかし、「健啖家」は性別を問いませんが、「大食漢」は普通男性を指している点に違いがあります。

「健啖家」の例文

「健啖家」の例文

・『健啖家として有名』
・『健啖家ぶりを見せてくれた』
・『健啖家として知られる』
・『健啖家だと自分でいう』

「大食漢」の例文

「大食漢」の例文

・『大食漢な夫』
・『大食漢で驚いた』
・『大食漢だから食事の準備が大変だ』
・『大食漢が集まったから食事の量が多い』

まとめ

まとめ

どちらの言葉もたくさん食べる人を指しており、意味は同じですが、使われる人の性別に違いがあります。

しかし、「大食漢」は性別を問わず使われることもあります。