この記事では、「充足感」と「満足感」の違いを分かりやすく説明していきます。
「充足感」とは?
「充足感」の「充足」には、充分に補い満たすこと、また、満ち足りること、といった意味があります。
なにか欠けたものがあった場合、その点を補い満たしている、という意味で、そのことから、「充足感」には、満ち足りる感覚、望んでいる通りに満たされ満足している感覚、感情といった意味があります。
このようなことから、「充足感」は、気分が満ち足りているさまを表す言葉となります。
同じような意味を持つ言葉には、「充実感」、「達成感」、「満ち足りた気分」などがあります。
また、対義語は「不足感」や「欠乏感」となります。
「充足感」の使い方
「充足感」の使い方には、「充足感を得る」、「充足感に満ちた」、「充足感に包まれる」、「充足感に覆われる」、「充足感を感じる」などがあります。
「満足感」とは?
「満足感」の「満足」には、心が満ち足りている、不平不満がない、十分である、申し分ない、といった意味があります。
そのことから、「満足感」は、心が満ち足りた感じ、申し分ない感じ、といった意味となります。
同じような意味を持つ言葉には、「充実感」、「達成感」、「満ち足りた気分」などがあります。
対義語は、「不服」や「不満を感じる」などとなります。
「満足感」の使い方
「満足感」の使い方には、「満足感を得る」、「満足感がない」、「満足感を覚える」などといった状態を表す使い方のほか、「満足感のある食事」などといった使い方もあります。
「充足感」と「満足感」の違い
一見、同じ意味のように思えますが、実際には意味が異なる「充足感」と「満足感」。
「充足感」の場合、不足しているところ、欠けているところを補い満たされている状態を意味しますが、「満足感」の場合は、不足している、欠けているところなど関係なく、不平不満がない状態を意味する言葉となります。
そのため、どのような状態から、今の納得できる、満ち足りた状態になっているのかといった違いが「充足感」と「満足感」にはあります。
「充足感」の例文
・『どれだけ仕事で嫌なことがあっても、温かいコーヒー一杯で充実感に包まれることがある。』
・『今の仕事に転職してから、毎日、充実感に満ちた生活を送ることができています。』
・『故郷に戻り両親の顔を見ただけで、充実感に包まれました。』
・『今回のミュージカルは、なんて、充足感に満ちた時間だっただろうか。』
「満足感」の例文
・『ダイエット中なのに、少しでも満足感のある食べ物を食べたいと思ってしまう。』
・『日々の生活に満足感を得るため、少し生活スタイルを変えてみることにしました。』
・『達成感と共に満足感を得ることができたものの、体は疲れ切りボロボロです。』
・『今回の試合は、練習の成果を出すことができた満足感のあるものでした。』
まとめ
以上が、「充足感」と「満足感」の違いです。
どのような状態から今の満ち足りた状態になっているのかを考え、使い分けることが大切です。