この記事では、「するめ」と「あたりめ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「するめ」とは?
「するめ」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「するめ」は「鯣」と漢字表記できます。
「するめ」は「イカの内臓を取り除いて、乾かした食品」という意味があります。
基本的にイカの種類の一つである「スルメイカ」を干して乾燥させたところから付いた名前になります。
ただし、「ケンサキイカ」や「ヤリイカ」などが最高級品とされていて、「するめ」の名前の由来となった、スルメイカを使った「するめ」は「二番するめ」と呼ばれることがあります。
「するめ」は他にも「シリャケイカ」「コウイカ」、「アオリイカ」などを使って作ることができ、シリヤケイカやコウイカを使って作った「するめ」は「甲付するめ」また、アオリイカを使って作ったものを「袋するめ」と呼ぶなど、使ったイカの種類によって呼び名が変わってくることがあります。
「するめ」は縁起がいいとされていて、結婚時の結納品になることもあります。
この場合は「するめ」が「寿留女」と表記されます。
「するめ」は日持ちが良く、足の本数が長いためで、「足」は「お金を」意味し、お金に苦労しないという意味があります。
「あたりめ」とは?
「あたりめ」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「あたりめ」は「当たりめ」と漢字表記します。
「あたりめ」は「するめの忌み言葉」という意味があり、「イカの内臓を取り除き、乾燥させた食品」となります。
「するめ」は「スルメイカ」を由来とする言葉ですが、「する」がギャンブルなどでお金をなくす「する」や、財布などを盗まれる「する」を連想させるため、縁起が悪いと考えられていました。
そこで、縁起のいい「当たり」という文字を当てて、「あたりめ」にしたとされています。
このように「あたりめ」は、「するめ」を縁起のいい読み方に変えたものと考えることができます。
「するめ」と「あたりめ」の違い
「するめ」と「あたりめ」の違いを、分かりやすく解説します。
「するめ」は「イカの内臓を取り除いて、乾かした食品」という意味があります。
一方「あたりめ」は「するめの忌み言葉」という意味があります。
「するめ」も「あたりめ」も、乾燥したイカを指した言葉で、まるで同じものを意味します。
結婚の結納の品にもなる「するめ」は縁起のいい食品となっているのに、「する」という縁起の悪い言葉が入っているのは都合が悪いので、「あたりめ」と呼ぶようになりました。
このように「するめ」と「あたりめ」はまるで同じものを意味する言葉になります。
まとめ
「するめ」と「あたりめ」の違いについて見てきました。
2つの言葉は、全く同じものを指すことが分かりました。
ただし、縁起を担いで「当たり」という言葉を使って生まれた「あたりめ」という言葉を知っておくと、語彙が増え、使い分けることができるようになりそうです。