この記事では、「おしるこ」と「ぜんざい」の違いを分かりやすく説明していきます。
「おしるこ」とは?
「おしるこ」の意味と概要について紹介します。
意味
「おしるこ」とは「こしあん」「つぶしあん」などの汁に餅を入れた食べ物のことです。
先に汁を作ってから餅や白玉をいれた食べ物のことを言います。
概要
「おしるこ」は漢字で書くと「お汁粉」になり、「生のこしあん」を乾燥させて粉末にしたものを使うことからきています。
水分が多いものが殆どで、さらさらとしています。
「おしるこ」は、元は塩で味付けされていたものですが、段々と砂糖が使われる様になりました。
「ぜんざい」とは?
「ぜんざい」の意味と概要について紹介します。
意味
「ぜんざい」は、小豆を砂糖で甘く似てから、中に餅や白玉を入れたも食べ物のことです。
小豆の粒が残っているものに対して使われます。
概要
「ぜんざい」は漢字で書くと「善哉」になり、由来は以下の2つです。
1つ目は、室町時代にある僧が最初に食べた時、あまりの美味しさに「善哉(よきかな)」と叫んだというものという説です。
2つ目は、出雲地方で行われていた祭りで振る舞われた「神在餅(じんざいもち)」が変化したものという説です。
「ぜんざい」は小豆を煮て作るもので、地方によっては栗お甘露煮を入れるところもあります。
「おしるこ」と「ぜんざい」の違い!
「おしるこ」と「ぜんざい」の違いを、分かりやすく解説します。
関東での違い
「おしるこ」は、「汁けがあるもの」のことです。
「ぜんざい」は、「お餅に汁けがないあんこを乗せたもの」のことです。
関西での違い
「おしるこ」は、「こしあんを使った汁気のあるもの」です。
「ぜんざい」は、「粒あんを使った汁気のあるもの」です。
まとめ
「おしるこ」と「ぜんざい」は、地方により違います。
最も重要なポイントは「こしあん」か「粒あん」という点です。