この記事では、「けんちん汁」と「豚汁」の違いを分かりやすく説明していきます。
「けんちん汁」とは?
「けんちん汁」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「けんちん汁」は「巻繊汁」と漢字表記することができます。
「けんちん汁」は「つぶした豆腐と、千切りにした野菜をいためて、澄まし汁に仕立てたもの」のことを指します。
ちなみに「けんちん」とは、シイタケやごぼう、にんじんなどを千切りにし、味付けをした後で、湯葉で巻いて油で揚げた料理のことを言います。
禅僧が中国から伝えたことにより、日本に来た料理で、現在は、つぶした豆腐を野菜とともにいためて、醤油などで味付けしたものを言います。
これを汁仕立てにしたのが「けんちん汁」となります。
まあ、「けんちん汁」の発祥には、鎌倉市の『建長寺』の修行僧が作っていた汁で、「建長汁」と呼ばれていたのがなまって、「けんちん汁」になったという説もあります。
「豚汁」とは?
「豚汁」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「豚汁」は「とんじる」と読みます。
「ぶたじる」と言うこともあります。
「豚汁」は「豚肉のコマ切れと、野菜を入れたみそ仕立ての汁」を指します。
基本的に豚肉のコマ切れが入っている汁は「豚汁」と呼びます。
一般的には、味噌仕立てになっているものが多く、ゴボウや里芋、ニンジンなどの野菜が煮込まれていることが多くなります。
具だくさんの味噌汁というような扱いで、様々な栄養素が入った健康食としても注目されています。
冬の寒い時期に体を温める飲み物として最適なため、マラソン大会のゴール後に飲むものとして、「豚汁」が提供されることが多くなっています。
「豚汁」がいつまでも冷めないのは、豚肉の脂が、表面をコーティングしているからだと言われています。
「けんちん汁」と「豚汁」の違い
「けんちん汁」と「豚汁」の違いを、分かりやすく解説します。
「けんちん汁」は「つぶした豆腐と、千切りにした野菜をいためて、澄まし汁に仕立てたもの」のことを指します。
一方の「豚汁」は「豚肉のコマ切れと、野菜を入れたみそ仕立ての汁」を指します。
このように「けんちん汁」は「豆腐と野菜」の料理であり、「豚汁」は「豚肉と野菜」の料理だという違いがあります。
また「けんちん汁」は醤油などで味付けをする「澄まし汁」なのに対して、「豚汁」は味噌を使った「みそ汁」だという大きな違いもあります。
また、「豚汁」は豚肉と野菜が入っていれば、作り方は自由です。
一方の「けんちん汁」は、豆腐をつぶし、野菜を千切りにして、炒めた後に水を加えて茹でるというレシピが明確になっています。
まとめ
「けんちん汁」と「豚汁」の違いについて見てきました。
「けんちん汁」は建長寺発祥という説があるように、肉を使わず豆腐を具としています。
一方の「豚汁」は、豚肉のコマ切れをメインの食材としている汁になります。
このように2つの言葉には明確な違いがありました。