この記事では、「オオルリ」と「コルリ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「オオルリ」とは?
ヒタキ科オオルリ属の鳥です。
全長は17センチメートルほど、オスは背から尾にかけて光沢のある青色、顔と喉は黒く、腹は白です。
オスの青色はよく目立ち、周囲の緑とのコントラストが美しいです。
この鳥は「青い鳥」として知られています。
メスは全体的に褐色をしています。
日本では夏鳥で、中国東北部、ウスリー、朝鮮半島、日本で繁殖をし、インドシナ半島から大スンダ列島、フィリピンなどで冬を越します。
繁殖期である夏には、美しい鳴き声を聞くことができます。
山地の渓流沿いで見られることが多く、「ピリーリー」「ピールリ」といった鳴き声があちこちから聞こえます。
鳥はオスがさえずり、メスはほとんどさえずりをしないのですが、「オオルリ」はメスもさえずることがあります。
巣は渓流沿いの岩壁や土壁のくぼみにコケを使って作られます。
食物は昆虫です。
国際自然保護連合によりレッドリストの軽度懸念に指定されています。
日本では都道府県がそれぞれ重要保護生物や絶滅危惧II類などに指定しています。
「オオルリ」の使い方
ヒタキ科オオルリ属を指して使用する言葉です。
「コルリ」とは?
ヒタキ科ノゴマ属の鳥です。
全長は14センチメートルほどです。
オスは背中から尾にかけて暗青色、胸や腹は白色をしています。
「青い鳥」と呼ばれる鳥です。
メスは上面が青みがかった褐色で、下面は薄い褐色をしています。
日本では夏鳥で、北海道や本州中部以北で姿を見ることができます。
ササ類の茂った山地の落葉広葉樹林、針広混交林などの森林で生息をしています。
繁殖は中華人民共和国北東部、日本、ロシア南東部、朝鮮半島で行い、越冬は中華人民共和国南部や東南アジアで行います。
巣は地上の草陰に作ります。
抱卵をするのはメスで、メスの青みがかった褐色は、草陰と似たような色で天敵に見つかりにくいです。
さえずりは、「チッチッチ」という前奏の後に、「ピールリピールリピールリ」や「チーチョベチーチョベ」と続きます。
食物は昆虫を主食としています。
地上で採食をし、地上付近で見ることが多く、樹上ではあまり姿を見ません。
「コルリ」の使い方
ヒタキ科ノゴマ属の鳥を指して使用する言葉です。
「オオルリ」と「コルリ」の違い
オスは背中から尾にかけて青色をしており、腹が白色で見た目が似ており、夏鳥である点が共通していますが、違う鳥です。
まず、属が違います。
「オオルリ」はオオルリ属、「コルリ」はノゴマ属です。
よく見られる場所は「オオルリ」は樹上、「コルリ」は地上です。
大きさが違い、大きいのは「オオルリ」の方です。
体長が約17センチメートル、約14センチメートルと違いがあります。
まとめ
どちらもヒタキ科に属する鳥でオスの見た目が似ていますが、属、大きさ、姿をよく見られる場所などに違いがあります。
別の鳥です。