「リンパ管」と「血管」の違いとは?分かりやすく解釈

「リンパ管」と「血管」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「リンパ管」「血管」の違いを分かりやすく説明していきます。

2つの言葉にはどのような違いがあるでしょうか。

「リンパ管」とは?

「リンパ管」とは?

「リンパ管」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「リンパ管」「りんぱかん」と読みます。

「リンパ管」「リンパの導管」という意味があります。

体内を流れる液体として「血液」のほかに、「リンパ液」があります。

血管を流れる血液は、心臓から排出されて、全身を巡った後で、また心臓に戻ります。

ただし、一部分は、体内にある細胞の隅々まで栄養と酸素を届けるため、血管から流出されます。

血管に戻らなかった水分は「リンパ液」となり、「リンパ管」を通り、静脈に戻ることになります。

これらの流れを「リンパ系」と呼びます。

「リンパ系」には、細菌や異物が胎内に入らないようするための、「免疫機能」があり、体の中に侵入した細菌は、「リンパ管」の要所に位置する「リンパ節」で食い止められ、免疫によって処理されます。

ケガをしたり、病気になると、「リンパ節」が腫れてしまうのは、このような働きのためだと考えることができます。

また「リンパ系」には、老廃物の回収と運搬を行う「排泄機能」があり、「リンパマッサージ」がエステ店などで施術されるのは、老廃物の排泄を、「リンパ管」への刺激を通じて促すためだと考えられます。

「血管」とは?

「血管」とは?

「血管」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「血管」「けっかん」と読みます。

「血管」「体内各部に血液を送る管」という意味があります。

「血管」には「動脈」「静脈」「毛細血管」があります。

「動脈(どうみゃく)」は、血液を心臓から全身に送り出すための「血管」で、「血管壁」が厚く弾力性があるという特徴があります。

心臓の鼓動と一致する「脈拍」があり、脈を取るときは動脈を抑えることになります。

「静脈(じょうみゃく)」は、毛細血管から、血液を心臓に向けて送る「血管」を指します。

動脈に比べると壁が薄く、また弁があり逆流を防ぐことができる機能があります。

「毛細血管(もうさいけっかん)」は、「動脈」「静脈」の末梢が、細かく枝分かれして、網目状になっている細い血管のことを言います。

酸素や栄養を組織に与え、さらに炭酸ガスや老廃物を受け入れるという役割を持ちます。

「リンパ管」と「血管」の違い

「リンパ管」と「血管」の違い

「リンパ管」「血管」の違いを、分かりやすく解説します。

「リンパ管」「リンパを通す管」のことで、「血管」「血液を通る管」という違いがあります。

このように、「リンパ管」「血管」は、体内の液体を運ぶための管という共通点がありますが、それぞれ「リンパ」「血液」を運んでいるという違いがあることを知っておくといいでしょう。

まとめ

まとめ

「リンパ管」「血管」の違いについて見てきました。

リンパを運ぶための管が「リンパ管」、血液を運ぶための管が「血管」と覚えておきましょう。