「良心」と「良識」の言葉の意味と違いをご存知でしょうか。
ここでは、それぞれの言葉の意味と、違いを丁寧に説明しています。
では一緒に見ていきましょう。
「良心」の意味や使い方
「良心」とは、物事に対して正しい、間違っている、良い、悪いといった判断する意識のことを言います。
つまり「良心がある」とは正邪、善悪の判断ができているという意味になります。
「良心が痛まないのか」と人に言うのは、間違ったことをして罪悪感を感じないのかと言っていることになります。
また間違ったことや悪いことをして平気な人のことを「良心に欠ける」「良心の欠片もない」などと表現します。
「良識」の意味や使い方
「良識」とは、優れた見識という意味になります。
善悪の判断がついている、社会的な物事の本質を見通す力、判断力ということになります。
「良識ある人ならば、こんな馬鹿げたことするわけがない」「相手の良識に訴える」などと使います。
「良心」と「良識」の違い
「良心」と「良識」、それぞれの言葉の意味と使い方を説明しました。
どちらも、物事の善悪の判断を下せるという意味で似ています。
しかし意味が違いますので、使い分ける必要があります。
「良心」とは物事が正しい、間違っている、良いこと、悪いことを判断する意識のことを言います。
考え方、感じ方という意味合いです。
一方で「良識」とは優れた見識のことを言います。
見識とは物事の本質を見通す、優れた判断力のことを言います。
つまり、それは正しい、良い知識のことです。
簡単にわかりやすく区別をつけるならば、心で思うことは「良心」、頭で考えることは「良識」という風にイメージするといいでしょう。
「良心」を使った例文と意味を解釈
「良心」を使った例文と意味を見ていきましょう。
「良心」の例文1
「知っているのに黙っているなんて、君は良心が痛まないのか」
「良心」とはその人が持つ善悪を判断する意識のことを言います。
例文は知らないふりをするなんて、悪いことをしたという気持ちになり苦しくないのかと言っているのです。
「良心」の例文2
「良心に従って生きろと言うが、彼には良心なんてものはこれっぽっちもないのだ」
「良心に従う」とは、自分の心の中にある正邪、善悪を判断する意識の通りにという意味になります。
例文は正しい行いをして生きなさいと言っても、彼には正しいと感じること、そのものがないと言っているのです。
「良識」を使った例文と意味を解釈
「良識」を使った例文と意味を見ていきましょう。
「良識」の例文
「私はいくら容姿が良くても人間性が悪い人は嫌だ、結婚するならば良識ある人とがいい」
「良識」とは、優れた判断力、善悪の判断ができるという意味になります。
例文は見た目が良くても、常識がない人は嫌だ、人間的に優れた人と人生を共にしたいということを「良識ある人」という言葉で言い表しているのです。
まとめ
いかがでしたか。
それぞれの言葉の意味と違いが理解できたのではないでしょうか。
違いを正しく理解して使い分けてください。