「鷹揚」と「おおらか」の違いとは?分かりやすく解釈

「鷹揚」と「おおらか」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「鷹揚」「おおらか」の違いを分かりやすく説明していきます。

「鷹揚」とは?

「鷹揚」とは?

「鷹揚」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「鷹揚」「おうよう」と読みます。

「鷹揚」は、「おっとりとして上品な様子。

ちいさなことにこだわらず、ゆったりしている様子」
という意味があります。

もともとは、鷹が悠然と空を飛ぶ様子から、この意味が生まれています。

例えば、誰かと取引をするときに、ちいさなことにこだわらず、ゆったりと交渉しようとしている時、「取引に対して、鷹揚に構える」などと言うことができます。

また、おっとりして上品な様子の人を見たとき、「あの人は鷹揚な人だ」などと言い表すことができます。

他にも、社員の言動に対して、いちいちピリピリしたりせず、ゆったりしている社長などの様子を、「鷹揚な態度を崩さない社長」などと言うことができます。

ちいさなことにこだわらずに、ゆったりしている様子の人を見たとき、「鷹揚」という言葉を使ってみましょう。

「おおらか」とは?

「おおらか」とは?

「おおらか」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「おおらか」「大らか」と漢字表記します。

「おおらか」「心がゆったりとして、こせこせしない様子」という意味があります。

誰かと話しているときに、相手の心がゆったりしていて、こせこせした雰囲気がないと感じることがあるかもしれません。

このような時、「大らかな人」と言うことができます。

また、ゆったりとした話し方をする人は、「おおらかな話し方をする人」と言い表すことができます。

さらに、子供がゆったりとしていて、こせこせしていないのはいいものの、人にだまされそうで心配だというとき、「子供がおおらかすぎて、ひとにだまされないか心配だ」などという文章にできます。

他にも、「私の彼はおおらかで、何を言っても怒らない」などという文章を作ることができます。

「鷹揚」と「おおらか」の違い

「鷹揚」と「おおらか」の違い

「鷹揚」「おおらか」の違いを、分かりやすく解説します。

「鷹揚」は、「おっとりとして上品な様子。

ちいさなことにこだわらず、ゆったりしている様子」
という意味があります。

一方「おおらか」「心がゆったりとして、こせこせしない様子」という意味があります。

基本的に、どちらも言葉も、ゆったりとしていて、こせこせしていないことを意味する言葉で、同義語と言えます。

そのため、同じ場面でどちらの言葉も使うことが可能です。

ただし「鷹揚」「鷹」の様子から生まれた言葉のため、「鷹」を連想するような、大人物に対して使うと、さらにしっくりくるかもしれません。

大物でありながら、心がゆったりしていてこせこせしていない人に対して、「鷹揚」という言葉を使い、それ以外の人に対しては「おおらか」を使うといいのではないでしょうか。

まとめ

まとめ

「鷹揚」「おおらか」の違いについて見てきました。

基本的に同じ意味を持つ同義語だということが分かりました。