「デフレ」と「円高」の違いとは?分かりやすく解釈

「デフレ」と「円高」の違い金融・経済

この記事では、「デフレ」「円高」の違いを分かりやすく説明していきます。

「デフレ」とは?

「デフレ」とは?

「デフレ」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「デフレ」「デフレーション」の略です。

「デフレ」「deflation」と英語表記します。

「デフレ」は、「一般的物価水準が、継続的に下落し続ける現象」を意味します。

例えば、一杯の牛丼が400円だったのに、徐々に物価が下がることによって、350円になり、300円になり、250円になることを、「デフレ」と言います。

「デフレ」になると、通貨の価値が下がり、生産の縮小が起こり、失業が増加するなどのデメリットがあります。

物価が安くなると、企業の売り上げが下がり、従業員の給料が安くなります。

高いものが売れなくなるため、さらに物価が安くなり、企業の売り上げが下がり、さらに従業員の給料が安くなるなど、悪循環を起こす傾向があります。

「デフレ」の国に旅行に行くと、安く商品を購入したりサービスを受けることができますが、「デフレ」の国の人が海外に行くと、物価が著しく高く感じられることになります。

「円高」とは?

「円高」とは?

「円高」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「円高」「えんだか」と読みます。

「円高」は、「外国為替相場において、円貨が外国通貨に対して、相対的に価値が高いこと」を意味します。

ちなみに「外国為替相場」とは、外国通貨と自国通貨の交換比率のことを指します。

アメリカの通貨であるドルと、日本の通貨である円を比較したときに、以前よりも円の価値が高くなった場合は、「円高」と呼びます。

正確には「円高ドル安」となります。

例えば、1ドル100円だった時代があり、その後、1ドル80円になったとしたら、「円高ドル安」と言えます。

1ドルの商品を買うために100円必要だった時代から見て、1ドルの商品を80円で買えるようになっているため、円の力がドルに対して価値が高くなっていることを示唆します。

「円高」が進むと、海外旅行に行ったとき、商品を安く購入できます。

一方で、日本の製品が海外の国にとって高く感じられるようになり、売れにくくなるとされています。

「デフレ」と「円高」の違い

「デフレ」と「円高」の違い

「デフレ」「円高」の違いを、分かりやすく解説します。

「デフレ」は、「一般的物価水準が、継続的に下落し続ける現象」を意味します。

一方で、「円高」は、「外国為替相場において、円貨が外国通貨に対して、相対的に価値が高いこと」を意味します。

「デフレ」はある国において、物価が下がることを意味するのに対して、「円高」は、外国為替相場において、円の価値が他国の通貨よりも高くなることを示唆します。

このように「デフレ」「円高」はまるで違う意味を持つ言葉だということが分かります。

まとめ

まとめ

「デフレ」「円高」の違いについて見てきました。

2つの言葉には、明確な意味の違いがありました。

2つの言葉の意味の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるようになりそうです。