「言語聴覚士」と「作業療法士」の違いとは?分かりやすく解釈

「言語聴覚士」と「作業療法士」の違いビジネス・就職・転職

「言語聴覚士」「作業療法士」はどちらもリハビリに関する国家資格の一部ですが、業務内容などに違いがあります。

この記事では、「言語聴覚士」「作業療法士」の違いを分かりやすく説明していきます。

「言語聴覚士」とは?

「言語聴覚士」とは?

「言語聴覚士」「言葉を使ったコミュニケーションに支障がある人に対して専門的な指導や訓練を実施する職」のことを指し、「嚥下や摂食に関する問題」にも対応します。

“Speech Therapist”とも表記され、略称として「ST」と呼ばれることもあります。

「作業療法士」とは?

「作業療法士」とは?

「作業療法士」「身体もしくは精神に障害を持つ人がみずからの心身的機能を回復させ、社会復帰を目指して日常生活や社会生活に必要な動作や作業がおこなえるよう専門的な指導や訓練を実施する職」を指します。

“Occupational Therapist”とも表記され、略して「OT」と呼ばれるケースもあります。

「言語聴覚士」と「作業療法士」の違い

「言語聴覚士」と「作業療法士」の違い

「言語聴覚士」「作業療法士」の大きな違いは、双方の「業務内容」「サービス対象者」「勤務場所」「開業の可否」にあります。

「言語聴覚士」「言語もしくは音声機能の回復を目指して専門的な指導や訓練をおこなう業務」を指すほか「医師の指示に従って嚥下や補聴器装着に関する訓練をおこなう業務」も含まれ、サービスの対象となるのは「言語や音声、聴覚に障害がある人」となります。

具体的な業務内容としては、「言語もしくは聴覚器官に障害がある人に対する検査や訓練の実施」「失語症または記憶障害などを患う人に対するコミュニケーションにおける訓練の実施」「食物をスムーズに飲み込めないといった摂食あるいは嚥下に問題を抱える人に対する指導や訓練の実施」などが挙げられます。

主な勤務場所は医療機関や福祉機関、保健機関、教育機関などです。

また、「言語聴覚士」「独立開業」できる資格でもあり、有資格者の中には「言葉の教室」など子どもを対象とした支援サービスを提供している例もあるようです。

一方、「作業療法士」「社会に適応する能力の回復を目指し、日常的または応用的な動作の回復に関わる指導や訓練をおこなう業務」を指し、サービスの対象となるのは「身体もしくは精神に障害がある人」となります。

具体的な業務内容としては、「食事や身支度、入浴や排せつといった日常生活に必要な動作を回復する指導や訓練の実施」「料理や掃除、買い物といった複雑な日常動作を回復する指導や訓練の実施」「身体的なリハビリだけでなく心的なリハビリの実施」などが挙げられます。

医療機関や福祉機関、保健機関のほか、教育機関や労働機関などが勤務先となります。

なお、「作業療法士」は医師の指示に従って作業療法をおこなう必要があることから、基本的には開業できないと認識されています。

まとめ

まとめ

「言語聴覚士」「作業療法士」は似たような資格と捉えられがちですが、業務内容や勤務場所などが異なることが分かります。

それぞれの特徴や利点を理解することで、資格取得や就職活動などに活用できるでしょう。

ぜひ参考にしてください。