「臨床検査技師」と「細胞検査士」はどちらも職業を表します。
この記事では、「臨床検査技師」と「細胞検査士」の違いを分かりやすく説明していきます。
「臨床検査技師」とは?
「臨床検査技師」は(りんしょうけんさぎし)と読みます。
高校生以上になればこの殆どの人が「臨床検査技師」という職業について知っているのではないのでしょうか。
「臨床検査技師」は、医師の指示により、色々な検査をおこないます。
その内容は、血液検査、尿検査、検便検査、脳波検査、心電図検査、呼吸機能検査、磁MRI検査などです。
勤務先としては、病院の他に、臨床検査センター、薬品や食品メーカー、研究所などが挙げられます。
また「臨床検査技師」は国家資格が必要となる職業なので、この職業を目指すのであれば「臨床検査技師国家試験」に合格しなくてはいけません。
そして誰でもがこの試験を受けられるわけではありません。
臨床検査技師国家試験の受験資格を得るには、高校卒業後に4年生の臨床検査技師養成課程を終了させるか、3年制の短大か専門学校で受験に必要な必須過程を終了する必要があります。
「細胞検査士」とは?
「細胞検査士」(さいぼうけんさし)は、漢字の表す通り「細胞」を検査する職業を示します。
「癌の疑いがあるので細胞診にだす」や「細胞診の結果がでた」病院など、この「細胞診」という言葉をどこかで耳にしたことがあると思います。
「細胞診」は正式には「細胞病理検査」と言い、人体から採取された細胞を顕微鏡などを使い検査することです。
この検査をすることで、病気を診断したり治療の方針を決めるのに役立てます。
これらの検査をおこなう人を「細胞検査士」と呼びます。
これは認定資格が必要な職業です「細胞検査士認定試験」に合格しなくてはいけません。
「臨床検査技師資格」を取得した後で、実務経験を経て認定試験を受けるのが一般的です。
「臨床検査技師」と「細胞検査士」の違い
「臨床検査技師」と「細胞検査士」の違いを、分かりやすく解説します。
「臨床検査技師」と「細胞検査士」は同じような仕事をしていると認識されているようです。
しかし「臨床検査技師」は色々な検査をするのに対して、「細胞検査士」は「細胞」を専門的に検査している専門家です。
つまり「臨床検査技師」の資格を持ち、さらに細胞検査の分野の専門知識を持つ人が「細胞検査士」と言われる人たちになるのです。
「臨床検査技師」と「細胞検査士」のいずれにせよ、まずは「臨床検査技師国家試験」に合格しなくてはいけません。
もしこれらの職業に就きたいと考えているなら、受験資格を得るためにきちんと予定を立て、勉強していくようにすべきです。
まとめ
「臨床検査技師」と「細胞検査士」は、どちらも医療分野で欠かせない職業です。
医師が病気を診断するには、色々な検査結果を必要とします。
どちらかと言えば「縁の下の力持ち」的な職業ですが、人々の健康を支えるためになくてはならない職業です。