「和尚」と「住職」の違いとは?分かりやすく解釈

「和尚」と「住職」の違いビジネス・就職・転職

この記事では、「和尚」「住職」の違いを分かりやすく説明していきます。

「和尚」とは?

「和尚」とは?

「和尚」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「和尚」「おしょう」と読みます。

宗派によって「和尚」の読み方は異なり、「おしょう」と呼ぶのは禅宗や浄土宗で、法相宗や真言宗では「わじょう」と呼び、天台宗では「かしょう」と呼びます。

「和尚」は、「戒を授ける師の僧。

また修業を積んだ僧の総称」
という意味があります。

十分に修業を積んだ僧を「和尚」と呼びます。

十分に修業を積んだ僧に話を聞くとき、「和尚からお話をいただいた」などと言うかもしれません。

次に「和尚」には「寺の住職。

僧侶」
という意味があります。

お寺の中でいちばんの責任者である「僧侶」と呼ぶ代わりに「和尚」と呼ぶことがあります。

お寺に行き、「住職」に用事がある時は、「和尚さんを呼んでください」などと、お寺の人に話をするかもしれません。

「住職」とは?

「住職」とは?

「住職」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「住職」「じゅうしょく」と読みます。

「住職」は、「寺の長である僧」という意味があります。

ある寺がある時、その組織の中のトップの人のことを「住職」と呼びます。

自分でお寺を運営していて、維持管理も行い、さらにお寺に住み込んでいる人を「住職」と呼びます。

例えば、修学旅行でお寺を見学に行ったとき、そのお寺のトップの人から、ありがたい話を聞いた時、「修学旅行で訪れたお寺で、住職から素敵な話を聞いた」などという文章を作ることができます。

また、学校に家がお寺という友達がいる時、お父さんがお寺を運営している責任者かもしれません。

この場合は、「僕の父親は、お寺の住職で、僕はそのあとを継ぐことになっている」などと言うかもしれません。

「和尚」と「住職」の違い

「和尚」と「住職」の違い

「和尚」「住職」の違いを、分かりやすく解説します。

「和尚」は、「戒を授ける師の僧。

また修業を積んだ僧の総称」
また「寺の住職。

僧侶」
という意味があります。

一方「住職」「寺の長である僧」という意味があります。

このように、「和尚」「住職」も僧侶のことを意味する言葉で、さらに、どちらも修業を積んだ僧を指す可能性が多い言葉になります。

きちんと修業を積んだ僧は「和尚」と呼ばれますが、お寺に住みながら運営管理をするようになった「住職」も、きちんと修業を積んだ僧である可能性が高いためです。

特にお寺の一人しか僧侶がいない場合は、「住職」であり「和尚」の可能性が高くなります。

このように、修業を積んだ一人前の僧侶を「和尚」と呼び、寺の運営管理をする僧侶を「住職」と呼ぶという意味の違いがありますが、どちらにも当てはまる僧侶がいることも知っておきましょう。

まとめ

まとめ

「和尚」「住職」の違いについて見てきました。

2つの言葉には、明確な意味の違いがありました。

意味の違いを知ることで、きちんと使い分けることができるようになりそうです。