この記事では、「感じる」と「思う」の違いを分かりやすく説明していきます。
「感じる」とは?
「感じる」は「かんじる」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「外部から刺激を受けて、身体がある感覚を生じる」という意味で、身体の器官が反応することです。
2つ目は「心の中にある気持ちが芽生える」という意味で、いつもとは違う気持ちが生じることです。
3つ目は「外部から刺激を受けて深く心を動かされる」という意味で、経験したことが心にしみいることです。
4つ目は「計測器などが反応する」という意味で、機械が正しく動作することです。
上記に共通するのは「刺激に反応する」という意味です。
「感じる」の使い方
「感じる」は「外部から刺激を受けて、身体がある感覚を生じる」「心の中にある気持ちが芽生える」「外部から刺激を受けて深く心を動かされる」「計測器などが反応する」という意味で使われます。
動詞として「感じる・感じた」使われたり、副詞として「恩に感じて暮らす」などと使われたり、名詞として「変な感じ」と使われたりします。
基本的に、外部から刺激を受けてある感覚や気持ちが生じることに使われる言葉です。
「思う」とは?
「思う」は「おもう」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「あるものごとについて考える」という意味で、あるものごとについて自分なりの意見を持つことです。
2つ目は「見えないものごとについて想像する」という意味で、直接見えないものごとについて、あれこれと心に浮かべることです。
3つ目は「希望する」という意味で、そうしたいと願うことです。
4つ目は「あることを気にする」という意味で、心配したり意識することです。
5つ目は「人に対して愛情を持つ」という意味で、恋愛感情を持つことです。
上記に共通するのは「あることを考える」という意味です。
「思う」の使い方
「思う」は「あるものごとについて考える」「見えないものごとについて想像する」「希望する」「あることを気にする」「人に対して愛情を持つ」という意味で使われます。
動詞として「思う・思った」と使われたり、副詞として「人のためを思って言う」などと使われたり、名詞として「純然たる思い」などと使われたりします。
基本的に、あるものごとや人について、心で考えることに使われる言葉です。
「感じる」と「思う」の違い
「感じる」は「外部から刺激を受けてある感覚や気持ちが生じること」という意味です。
「思う」は「あるものごとや人について、心で考えること」という意味です。
「感じる」の例文
・『まだ午前中なのにもう空腹を感じる』
・『自分には一生懸命打ち込めるものが必要だと感じる』
・『自分の服装が地味で恥ずかしいと感じる』
・『いつもとは違う雰囲気を感じる』
「思う」の例文
・『自分の思う通りにした方が後悔せずに済む』
・『将来海外に移住しようと思う』
・『この件について君がどう思うか気になる』
・『売り上げが中々思う様に伸びない』
まとめ
今回は「感じる」と「思う」について紹介しました。
「感じる」は「気持ちが生じる」、「思う」は「心で考える」と覚えておきましょう。