「天下布武」と「天下統一」の違いとは?分かりやすく解釈

「天下布武」と「天下統一」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「天下布武」「天下統一」の違いを分かりやすく説明していきます。

似た雰囲気を持つ2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「天下布武」とは?

「天下布武」とは?

「天下布武」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「天下布武」「てんかふぶ」と読みます。

「天下布武」は、戦国武将の織田信長が、朱印に刻んだ四文字になります。

織田信長が、岐阜城を居城にしたころから、「天下布武」という印章を使っています。

一般的に「武力を使って天下を取る」という意味だと考えられていましたが、現在は「天下布武」「武」は、「七徳の武」という、軍事力ではなく、為政者の徳を説く内容についての言葉とされています。

「七徳の武」には「暴力を禁じる」「戦をやめる」「民を安んじる」「財を豊かにする」といった言葉が並ぶため、「天下布武」には、天下泰平を目指すという意味があったと、考えられています。

このように、織田信長が、天下泰平の世を目指すことを近い、朱印に刻んだ言葉が「天下布武」となります。

「天下統一」とは?

「天下統一」とは?

「天下統一」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「天下統一」「てんかとういつ」と読みます。

「天下統一」「統治すべき地域を、権力者の下で、統一して支配すること」という意味があります。

古代中国の考え方がもとになっていて、天子が統治すべき地域を「天下」と呼んだことから始まります。

中国では、始皇帝が中国史上初の「天下統一」を果たしています。

日本において「天下統一」と言えば、戦国時代から江戸時代初期の、戦国武将が繚乱した時代の言葉となります。

その先陣を切ったのが、尾張国の織田信長で、最初に「天下統一」を果たしたのは、その家臣だった豊臣秀吉とされています。

さらに徳川家康が関ヶ原の戦いに勝利し、さらに大坂夏の陣により、豊臣家を滅亡させ、「天下統一」を完成させたと考えられています。

このように、統治すべき地域を、権力者が統一して支配することを、「天下統一」と言います。

「天下布武」と「天下統一」の違い

「天下布武」と「天下統一」の違い

「天下布武」「天下統一」の違いを、分かりやすく解説します。

「天下布武」は、織田信長が朱印に刻んだ文字で、天下泰平の世を目指すことを意味します。

一方で「天下統一」は、「統治すべき地域を、権力者の下で、統一して支配すること」という意味があります。

このように、「天下布武」はスローガンや理想を言葉にしたもので、「天下統一」は、日本全国の武将の上に立ち、君臨することを示唆します。

織田信長目線でいえば、「天下布武」がスローガンで、「天下統一」は目標という違いがあります。

このように「天下布武」「天下統一」には、大きな意味の違いがあります。

まとめ

まとめ

「天下布武」「天下統一」の違いについて見てきました。

2つの言葉には、大きな意味の違いがありました。

2つの言葉の意味を知ることで、混同せずに使い分けることができるようになりそうです。