「御幣」と「紙垂」の違いとは?分かりやすく解釈

「御幣」と「紙垂」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「御幣」「紙垂」の違いを分かりやすく説明していきます。

伝統的な言葉を、正しく覚えておきましょう。

「御幣」とは?

「御幣」とは?

御幣(ごへい)とは、神様にそなえる捧げ物のこと。

白い半紙を、階段のように斜めに織った和紙がついています。

ひらひらと風に舞うようなデザインをしていて、神社の神主さんがお祓いの時につかいます。

また地域によっては、神棚や台所、お手洗いにかざって家内安全を願います。

御幣を作るときは和紙を用意して、長方形の飾りができるように折っていきます。

形ができたら最後にクスノキや竹など木の串で留めて、できあがりです。

御幣には、災いを清めて新しい年神様をお迎えするという、うれしい意味があります。

そのため年末になると古い御幣を片づけて、あたらしい御幣に取りかえます。

良いオーラのある御幣を飾ると、家中の空気が美しく清められます。

すっきりした心持ちで、新しい年を迎えられるのが「御幣」です。

「紙垂」とは?

「紙垂」とは?

紙垂(しで)とは、玉串に付けるゆらゆらと揺れる紙飾りのこと。

「しめ縄」の先に付いている白い紙です。

穢れのない白い半紙で折られることから、神様を迎え入れるときに使われています。

もともと紙垂は岩の中に隠れてしまった、天照大神を外におびき寄せるために使われたもの。

その名残から現在も、神様にご縁のあるアイテムとして親しまれています。

紙垂は半紙に切り込みを入れて、順繰りに折ってつくっていきます。

最終的には、4つの長方形があらわれることから「四手」とも呼ばれています。

雷のイナズマに似ていることから、厄を追い払うご利益が期待できます。

「御幣」と「紙垂」の違い

「御幣」と「紙垂」の違い

どちらも正月飾りに使われるものです。

「御幣」「紙垂」の違いを、分かりやすく解説します。

・串があるのが「御幣」
「御幣」「紙垂」はどちらも、年末に準備したいアイテムです。

御幣は木製の串と、紙垂がセットになったもの。

最近では串がスタンドのようになった、飾りやすいタイプも登場しています。

一方で紙垂は、半紙で折られた短冊のようなもの。

ひらひらとした「紙の部分」をあらわしています。

そのままで飾ることは少なく、多くはしめ縄に括りつけて飾ります。

どちらも悪除けしてくれる神具なので、年末が近づくと新しいものと取り換えます。

木の串が刺さっているものが「御幣」

七夕飾りのような、稲妻マークの紙飾りが「紙垂」です。

家族みんなの幸せを願った、とても縁起のいいものです。

まとめ

まとめ

「御幣」「紙垂」の違いを分かりやすくお伝えしました。

どちらも年末に新しく新調しておきたい、お飾りのひとつです。

御幣は木で紙垂をくくった、神様への捧げ物のこと。

神棚や台所などの水回りに飾る、厄除けのお守りになります。

そして紙垂はゆらゆらと揺れる4つの長方形がついた紙飾りのこと。

しめ縄に付ける、短冊です。

いずれも家内安全や無病息災を願って、飾るものです。