「ウキクサ」と「アオウキクサ」の違いとは?分かりやすく解釈

「ウキクサ」と「アオウキクサ」の違い動物・植物

みなさんは「ウキクサ」「アオウキクサ」という植物がどのようなものかご存知でしょうか?
そこでこの記事では、「ウキクサ」「アオウキクサの違いを分かりやすく説明していきます。

「ウキクサ」とは?

「ウキクサ」とは?

「ウキクサ」は漢字表記で「浮草」と書きますが、[ ウキクサ亜科ウキクサ属に入る水生植物の1つ」です。

淡水の中で水面上に生育しており、直径 3mm~10mmの大きさの葉の状体になっており、多くの数の根が水中に伸びている点が特徴です。

葉の状体は5脈~16脈を持っており、葉の裏には通常紫色を帯びていますが、秋頃になってくると根を持たない休眠芽を作られて水底で冬を越すこともあるのです。

「アオウキクサ」とは?

「アオウキクサ」とは?

「アオウキクサ」「ウキクサ亜科のアオウキクサ属に属する水草の1つ」なのですが、池などの淡水域の水面上で育っています。

水田ではよく身にすることがあるのですが、葉の大きさは3mm~6mmになり、1つの根を持っており、根の先端は鋭く根の基部の鞘に翼がある点が特徴です。

「ウキクサ」と「アオウキクサ」の違い

「ウキクサ」と「アオウキクサ」の違い

では、ここで「ウキクサ」「アオウキクサ」の違いを見ていきましょう。

どのような相違点があるのでしょうか?「ウキクサ」「アオウキクサ」ともに「ウキクサ亜科のアオウキクサ属」になるのですが、「ウキクサ」は学名「Spirodela polyrhiza」であり、小さな浮草類で、広義の意味でサトイモ科となっています。

葉の裏面が紫色になっており、秋には根を持たない休眠芽が作られて水底で越冬します、また、多くの根が水中に伸びている点が特徴。

一方の「アオウキクサ」は、学名が「Lemna aoukikusa」であり、1つが増殖して水面を埋め尽くしています。

金魚の餌になることもあるのですが、根の先端は鋭頭となっており、根の基部の鞘が翼になっているのですが、1本の根を持っている点が相違の1つです。

「ウキクサ」の例文

「ウキクサ」の例文

ここで「ウキクサ」の例文を見ていきましょう。

具体的には以下のような文章が挙げられます。

・『ウキクサって、花が開くことってあるのかな。すごく興味があるんだけど知らない?』
・『ウキクサは日本ではどこでも目にすることができけど、東南アジアやアメリカ・オーストラリアでも見れるだって。アフリカにもあるから驚きだよ』

「アオウキクサ」の例文

「アオウキクサ」の例文

続いて「アオウキクサ」の例文を見ていくことにしましょう。

以下のようなものがあります。

・『アオウキクサってさ、7月~9月頃に花をつけて開くみないなんだ。見たことある?』
・『アオウキクサは北海道から九州まであるみらいだよ。普段は意識したことがないけど、とても身近な植物なんだね』

まとめ

まとめ

ここまで「ウキクサ」「アオウキクサ」の位置や違いを見てきました。

この2つの植物はとても身近になるものでした。

日常生活の中であまり意識することがありませんが、目にした時にはじっくりと観察してみると面白いかもしれません。