この記事では、「豆柴」【まめしば】と「柴犬」【しばけん】の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「豆柴」とは?
日本犬として人気の高い「豆柴」は垂れた三角の耳につぶらな黒い目が印象的な犬でありながら、凛々しい体つきが印象的な犬です。
尻尾はくるりと内側に巻きつく形状で、ゆっくり歩くところがかわいいと人気があります。
活発で元気な犬ですのでよく走り回る姿は映像でも良く見かけます。
成犬になっても雄は最大で34cmほど、雌は32cm程度と小さく、体重は4kgから6kgととても軽いので子供も抱っこしやすく、散歩しやすいのが魅力です。
小さいながらも自立心がとても強く、自分の力でやろうとする努力家でもあります。
甘えたいときは自分の方から寄ってきますが、普段はお行儀良く座っていることが多く、家でのお留守番も負担なくできるのも安心して飼えるところです。
小型犬ながら自尊心も強く、見知らぬ人にいきなり心を許すようなこともない警戒心の強さが番犬としても選ばれる「柴犬」は、他の犬が自分のテリトリーに侵入することを許さず、しっかり威嚇して追い払うという気の強さが見られます。
「柴犬」とは?
日本原産の「柴犬」は、日本犬の一種としてかわいがられてきた小型犬であり、天然記念物として扱われています。
人に従順な性格なところが飼いやすいと海外でも人気を集め、日本でも飼われている種では「柴犬」が半数以上選ばれています。
雄の体高は最大で41cm、雌であれば38cm程度とさほど大きくならないのも魅力の一つであり、お年寄りにも飼いやすい犬です。
色は背中や顔が赤毛と、全身真っ白な白毛、目の上にタンがある黒と褐色、黄色などがおり、一番人気な色が赤毛になります。
元々は小ぶりな犬を「柴」と呼び、中央高地で「柴犬」と呼んでいました。
狩りにも一緒に行き、動物を見つけては吠えて威嚇することもあり、古くから人間と行動を共にしており、縄文時代から人と生活をともにしています。
性格はおっとりしている反面、怪しい人物には警戒心を見せて、歯をむき出しにしながら威嚇するため、外で泥棒よけとして飼われていた犬だったのです。
「豆柴」と「柴犬」の違い
「豆柴」と「柴犬」の違いを、分かりやすく解説します。
正式に犬種と認められていない「豆柴」は、サイズが「柴犬」よりも半分程度の大きさであり、顔も幼さが残るかわいらしさがあります。
成長してもかなり小さいままであり、食べる餌の量もさほど多くはなく、運動量も少なくてすむのも利点です。
一方の「柴犬」は血統書があり、登録団体で公認されている犬として認知されています。
2000年前からはすでに日本では人間に飼われている歴史があり、番犬や狩りを共にするなどその活躍ぶりは広範囲でした。
運動量が多く、走り回るのが好きで、元気の良さが楽しい犬でもあり、一緒に外を元気良く走って運動するのに適した犬です。
まとめ
どちらも柴犬であり、毛の色も顔つきもそっくりな犬ですが、「豆柴」はかなり小さいサイズの犬であるため室内で飼いやすく、歩き方がかわいらしいと女性を中心に人気があります。
「柴犬」は中型犬であり、走り回るのが好きで、番犬としても飼えるところが室外犬として飼うのに適していると覚えておくといいでしょう。