「マンタ」と「エイ」の違いとは?分かりやすく解釈

「マンタ」と「エイ」の違い動物・植物

この記事では、「マンタ」「エイ」の違いを分かりやすく説明していきます。

2つの言葉にはどのような違いがあるでしょうか。

「マンタ」とは?

「マンタ」とは?

「マンタ」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「マンタ」「オニイトマキエイの別名」になります。

エイ目イトマキエイ科の海水魚で、エイの仲間の中では最大の、全長7m前後を誇ります。

食性はプランクトンを頼り、大きな口を開けて、水と一緒にプランクトンを飲み込んで食べます。

その姿が「マント」のように見えるため「マンタ」と名付けられたとされています。

世界中の熱帯や亜熱帯の海にいて、サンゴ礁にもいます。

扁平なひし形の体を持ち、細長い尾を持ちます。

また、頭部の先端の両側に「頭鰭(とうき)」と呼ばれる部位があり、餌をとるのに役立っているとされています。

胸鰭を上下に動かして、飛ぶようにゆっくりと進んでいきます。

体には、コバンザメを従えることが多く、群れになって泳ぐ「マンタ」は、繁殖のために集まっていると考えられています。

ダイバーの間での人気が高く、好奇心が旺盛でひとなつこい性質が愛されています。

「エイ」とは?

「エイ」とは?

「エイ」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「エイ」は、「板鰓亜綱の軟骨魚類のうち、鰓裂が体の下面に開くものの総称」とされています。

エラが側面にあるサメと区別することができます。

世界中の海に分布していて、扁平な体系をして、細い尾を持つという共通した特徴があります。

サメの仲間から進化したと考えられています。

ノコギリエイは体に厚みがあり細長いため、比較的サメに似た印象の体つきとなります。

「エイ」は、全般的におとなしい性格をしていて、砂底の貝などを漁り食べる傾向があります。

「アカエイ」などのいくつかの種類で、背びれが毒針になっているため、刺される被害が時々出ます。

吐き気やめまい、呼吸困難などを起こすことがあるといいます。

「エイ」は食用とされることがあり、特にガンギエイのヒレの乾物は、「エイヒレ」と呼ばれて、酒の席で人気があります。

また秋田や山形県では、ヒレの軟骨部分を干した「かすべ」「からかい」が郷土料理として親しまれています。

「マンタ」と「エイ」の違い

「マンタ」と「エイ」の違い

「マンタ」「エイ」の違いを、分かりやすく解説します。

「マンタ」の正式名称は、「オニイトマキエイ」といい、「マンタ」「エイ」の一つとなります。

「エイ」の中でも最大級の大きさを誇る、「オニイトマキエイ」のことを「マンタ」と呼びます。

扁平型で細長い尾を持ち、飛ぶように泳ぐ「エイ」は、「マンタ」を含む言葉です、「マンタ」「エイ」の最大級の、「オニイトマキエイ」を指します。

まとめ

まとめ

「マンタ」「エイ」の違いについて見てきました。

「マンタ」「エイ」の中の最大級の「オニイトマキエイ」の俗称であることが分かりました。

水族館に行ったとき、「マンタ」「エイ」の違いを知り、見分けられるようにしましょう。