「クエ」と「ハタ」の違いとは?分かりやすく解釈

「クエ」と「ハタ」の違い動物・植物

「クエ」「ハタ」は似たような魚の姿が思い浮かぶ混同しやすいハタ科の大型魚の種類ですが、「クエ」「ハタ」の違いを正しく理解できているでしょうか?

この記事では、「クエ」「ハタ」の違いを詳しく解説していきます。

「クエ」とは?

「クエ」とは?

「クエ」とは、「スズキ目ハタ科に分類される魚の一種で、平均的な成魚の全長は約60センチ(大型は1. 3メートル以上)にもなる大型魚」のことです。

「クエ」「日本」に生息していて、九州では「アラ」と呼ばれています。

「クエ」には、「マス(愛知)・クエマス(三重)・モロコ(西日本)・アオナ(四国)」などの別名もあります。

九州では「九絵」の漢字表記もあります。

「クエ」は、大型になるほど脂が乗って美味しくなるとされ、「冬の季節」がクエの旬(食べごろ)になっています。

「ハタ」とは?

「ハタ」とは?

「ハタ」とは、「スズキ目ハタ科ハタ亜科に分類される魚の総称で、26属約190種が存在する魚のグループ」を意味しています。

「ハタ」の成魚の全長は約10センチから約1メートル以上までさまざまですが、一般にクエより小型のものをハタと呼んでいます。

「ハタ」「日本」に生息していて、価格が安くて小型でも脂が乗っていて美味しい特徴があります。

「ハタ」の旬は、「夏の季節」です。

「クエ」と「ハタ」の違い!

「クエ」と「ハタ」の違い!

「クエ」「ハタ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「クエ」とは「日本に生息するスズキ目ハタ科に分類される大型の魚の一種」で、「60センチ以上の大型・旬は冬・斜めの横縞模様・斑点なし」の特徴を持つ魚を意味しています。

それに対して、「ハタ」とは「日本に生息するスズキ目ハタ科ハタ亜科のグループ」で、「クエよりも小型・旬は夏・完全な横縞模様・斑点あり」を意味しているという違いが指摘できます。

まとめ

まとめ

「クエ」「ハタ」の違いを分かりやすく解説してきましたが、いかがだったでしょうか? 「クエ」とは「日本に生息するスズキ目ハタ科に分類される大型の魚の一種(旬は冬・斜めの横縞模様)」を意味しています。

それに対して、「ハタ」とは「日本に生息するスズキ目ハタ科のグループでクエよりも小型の魚(旬は夏・完全な横縞模様)」を意味している違いがあります。

「クエ」「ハタ」の違いを詳しく調べたい時は、この記事をチェックしてみてください。