「お斎」と「精進落とし」の違いとは?分かりやすく解釈

「お斎」と「精進落とし」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「お斎」「精進落とし」の違いを分かりやすく説明していきます。

「お斎」とは?

「お斎」とは?

仏教法会の際に出す食事のことです。

法会とは、仏教式の葬式で読経をし、死者を供養する行事のことです。

「お斎」が行われる目的は、読経をしてくれた僧侶や参列してくれた人への感謝の気持ちを示したり、故人とのかかわりがあった人たちが集まって思い出話をしたりすることです。

僧侶はこの食事に参加しないことがあります。

初七日や四十九日などの法事の後に、この食事会が行われます。

古くは肉や酒を用いない料理を提供していたようですが、現在はあまりこだわらずに出されることがあります。

しかし、タイやイセエビなど一般的にお祝い事の際に出される食材は用いません。

食事はホテルで行われることもあれば、会場を用意して仕出し弁当を食べることもあります。

法事の後に行われるものなので、服装は法事のときに着ていたもののままで出席をします。

上着を脱ぐ程度なら問題ありませんが、周囲に配慮をして崩し過ぎてはいけません。

「お斎」の使い方

仏教法会の後に行われる食事会を指して使用する言葉です。

食事の中身を指して使用するのではなく、会を指して使用をします。

「精進落とし」とは?

「精進落とし」とは?

精進潔斎の期間が終わり、普段の生活に戻ることです。

精進潔斎は肉や酒を断って身を清めることを意味します。

一般の人の場合、初七日や四十九日の期間は肉や酒を断つ期間とされています。

しかし、現在はあまりこだわらずに肉や酒を口にすることがあります。

初七日または四十九日が明けた後に、肉などを口にして普段の生活に戻ります。

このときのことが、この言葉が意味するものです。

現在では、初七日などの際に法事が行われ、その後に行われる食事会のことをこの言葉で読んでいます。

食事の内容は肉を使わないことにこだわる必要はなく、ホテルで食事をとったり、会場を用意して仕出し弁当を食べたりします。

ただし、タイやイセエビなどお祝い事の際に出される食材は用いません。

服装は法事に出席していたときのままです。

「精進落とし」の使い方

法事の後に行われる食事会を指して使用する言葉です。

「お斎」と「精進落とし」の違い

「お斎」と「精進落とし」の違い

現在では2つの言葉は同じ意味で使われています。

人がなくなってからの初七日や四十九日などで行う法事の後にする食事会を指しています。

出される料理に大きな違いはありません。

「お斎」の例文

「お斎」の例文

・『お斎に参列する』
・『お斎で出された料理を食べる』
・『お斎のための準備をする』
・『お斎で久しぶりに親戚と会話した』

「精進落とし」の例文

「精進落とし」の例文

・『精進落としに出席する』
・『個人的な理由で精進落としには参加しない』
・『精進落としの際に黙々と料理を食べる』
・『精進落としのときに悲しかった』

まとめ

まとめ

現在では2つの言葉は同じ意味で使われています。

出される料理や出席する際の服装に大きな違いはありません。