「アノード」と「カソード」の違いとは?分かりやすく解釈

「アノード」と「カソード」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「アノード」「カソード」の違いを分かりやすく説明していきます。

LEDの差をチェックしていきましょう。

「アノード」とは?

「アノード」とは?

アノードとは、電極のひとつ。

LEDの極性になっていて、おもにプラス側の陽極をアノードと呼んでいます。

LEDの電極の先から出ている場合は、長い方をアノード端子といっています。

またアノードは、物質を酸化させる働きももっています。

そのためアノード反応というと、酸化がすすむ反応のこと。

また金属を錆びさせ、電気の通りを良くして、放電させることもあります。

また通常電流は、アノードからカソードに向かって流れています。

そのため電流の出発地点と、ゴール地点にあたるのがカノード。

色々な電化製品やLED電球にとって、なくてはならない端子です。

「カソード」とは?

「カソード」とは?

カソードも電極のひとつです。

LEDの極性で、こちらはマイナス側の陰極をカソードといいます。

LEDの電極から出ているとき、短い方をカソード端子といいます。

カソードはアノードでおこなわれた力を、消費する働きを持っています。

アノードによって過剰に生まれた電子を、ひとつずつ消していくのがカノードの役割になります。

カソードでは内側から、外部に対して電流が流れていく所作をあらわします。

そのため金属の性質を元に戻すとき、還元と呼ばれる科学反応をおこなうとき、カソードが大活躍します。

ちなみにカソードは電子部品で「K」とあらわされています。

「アノード」と「カソード」の違い

「アノード」と「カソード」の違い

どちらもLEDを光らせるとき、大切な端子です。

「アノード」「カソード」の違いを、分かりやすく解説します。

・プラスはアノード、マイナスはカソード
通常ではアノードからカソードに対して、電流が流れていきます。

これはダイオードの特性をうまく利用したものです。

そのため電子回路を組み立てるときには、陽極にアノードを。

陰極にカソードをつないでいきます。

ここに一定の電圧をかけると、陽極から陰極に電気がスムーズに流れるようになります。

このようにプラスのアノードから、マイナスのカノードに向かって電気が流れる様子を、順方向特性といっています。

また順方向特性の反対語として、逆方向特性があります。

逆方向特性の場合は、電流はほとんど流れません。

ためしにさらに電圧をかけていくと、やがて電子回路そのものがダメージを受けて壊れてしまうことがあります。

このような反応が出てしまうのは、電流はアノードから流れて、カソードに進むと決まっているからです。

まとめ

まとめ

「アノード」「カソード」の違いを分かりやすくお伝えしました。

それぞれ電流の働きについて書かれたものです。

アノードとは、おもに陽極の働きをもつ端子のこと。

外部から電流がここに流れて、ここから外に流れていきます。

また電子回路の中では、アノードからカノードに電流が流れていきます。

反対に端子をつないだり、無理に電圧を流したりすると、電気がうまく流れないことがあります。

電気の仕組みをうまく見ていきましょう。