この記事では、「絶対音感」と「相対音感」の違いを分かりやすく説明していきます。
「絶対音感」とは?
「絶対音感」は「ぜったいおんかん」と読みます。
意味は「ある音を、他の音と比べずにどの音階であるかを識別できる能力のこと」で、一つの音を単音として聴いただけで、「ドレミファソラシド」がフラットやシャープも含めて識別できる能力のことです。
「絶対的に持っている音感」から来ている言葉で、ピアノやギターなどの楽器を使わなくても、正しく音を使い分けられます。
耳で聴いただけでその音が分かるので、音符がなくても楽器を弾きこなせるというメリットがあり、歴史上の天才音楽家と言われる人たちの中で「絶対音感」を持っていたとされる人も少なくありません。
「絶対音感」の特徴
「絶対音感」は音楽だけに使われる言葉ではありません。
世の中で耳にする音声には全て「音階」があります。
例えば、家のチャイムの音や車のクラクションの音など、あらゆる音声がある音階を持っています。
「絶対音感」のある人は、自分の身の回りにある全ての音に対して「絶対音感」が働き、音階に聴こえるのです。
そのために、あらゆる音がドレミファソラシドに聴こえてしまい、しかもそれが頭から離れずに悩み苦しむ人もいるのです。
「相対音感」とは?
「相対音感」は「そうたいおんかん」と読みます。
意味は、「ある音を、他の音と比べたり、関係性を記憶したりして、どの音階であるかを識別する能力のこと」で、一つの音を聴いた時に、頭の中でドレミファソラシドを思い浮かべてなぞらえたり、同じ様な音で構成されている楽曲を思い出したりして識別する能力のことです。
「相対音感」を持つ人はミュージシャンに多く、楽器を弾いたり歌ったりする時に、自分の思い通りの音作りができると言うメリットがあります。
「相対音感」の特徴
「相対音感」を持つ人は、一つ音があれば他の音も全て識別できます。
例えば、楽曲でメインのメロディーがある場合、その場でアドリブ的にハモリを入れたり、違うメロディーで演奏したりできるのです。
ギタリストの場合はソロパートで自由に演奏できたり、ボーカリストの場合はアドリブで歌ったりできます。
「絶対音感」と「相対音感」の違い
「絶対音感」は「ある音を、他の音と比べずにどの音階であるかを識別できる能力のこと」という意味です。
「相対音感」は「ある音を、他の音と比べたり、関係性を記憶したりして、どの音階であるかを識別する能力のこと」という意味です。
「絶対音感」の例文
・『彼は絶対音感を持っている』
・『絶対音感があるせいで、ちょっとした音が気になる』
・『彼は、絶対音感はあるが歌は音痴だ』
・『絶対音感があるがリズム感がない』
「相対音感」の例文
・『相対音感があるのでコーラスが得意だ』
・『ギター一本あれば相対音感で作曲できる』
・『相対音感は幼少時に培われる』
・『絶対音感より相対音感の方が気楽だ』
まとめ
今回は「絶対音感」と「相対音感」について紹介しました。
「絶対音感」は「音声が全て音階になる」、「相対音感」は「比べて音階が分かる」と覚えておきましょう。