「浸水」と「冠水」の違いとは?分かりやすく解釈

「浸水」と「冠水」の違い専門用語・業界用語

大雨が降った際や洪水が発生した際などに発生することが多い被害「浸水」「冠水」

この記事では、「浸水」「冠水」の違いを分かりやすく説明していきます。

「浸水」とは?

「浸水」とは?

「浸水」は、水につかること、水が入ってくること、入り込むことを意味します。

屋内などに大量に水が入り込むことを意味するほか、ものが水に浸ることも「浸水」と言います。

このように、「浸水」は主に屋内、建物の中に水が入ってしまい、ものなどが水に浸ってしまう状態を指すものとなります。

言い換えれば、「水没」「水浸し」の状態と同じです。

「浸水」の使い方

「浸水」は、「床上浸水」「床下浸水」

「浸水危険地域」「浸水被害」「浸水家屋」など、「浸水」の状況などを表す言葉が多くなります。

「冠水」とは?

「冠水」とは?

「冠水」は、洪水などで田畑や作物が水をかぶることを意味します。

「冠水」は、洪水などによって田畑に水が入り込み、その結果、農作物が水をかぶることとなります。

そのほか、「冠水」は、道路などが水に浸ってしまうことも意味します。

「冠水」した道路には、水があふれ、車などの通行ができない場合もあります。

また、「冠水」は、言い換えれば、「水没」「水浸し」になることと同じです。

「冠水」の使い方

「冠水」は、「冠水地域」「冠水地帯」「冠水対策」「冠水被害」など、「冠水」の状況などを表す言葉が多くなります。

「浸水」と「冠水」の違い

「浸水」と「冠水」の違い

どこに水が入り込んでいるのか。

その場所が建物などの場合は「浸水」

田畑や道路の場合は「冠水」

この違いを基準に「浸水」することによって起こってしまう被害は、家財道具などが水に浸ってしまうこと。

「冠水」することによって起こってしまう被害は、農作物が水に浸ってしまうこと。

このような違いが大きな違いとなります。

そのため、決して同じ意味として使用することはできません。

「浸水」の例文

「浸水」の例文

・『実家の1階が昨夜の大雨で浸水被害に遭ってしまいました』
・『少しでも多くの家財道具を浸水被害から家財道具を守るため、パソコンなどを2階に持って上がりました』
・『何とか、床下浸水で留まり、家財道具を守ることはできました』
・『今から、浸水が発生した地域の確認を行うところです』

「冠水」の例文

「冠水」の例文

・『もうすぐ、収穫時期だった稲が冠水被害でダメになってしまいました』
・『この場所は、少しの大雨でも冠水してしまい困っています』
・『せっかく、愛情込めて育てた作物が冠水被害に遭い非常に残念です』
・『天気予報を見て、冠水する恐れがあるため早めに収穫することにしました』

まとめ

まとめ

このように、大雨や洪水などで発生しる被害という意味では同じことを指す言葉ですが、その場所や状況に応じて使い分ける必要がある言葉となります。

そのため、被害がどこで発生したのか。

また、それにより、どのような被害が起きているのか。

このようなことを踏まえ使い分けるものとなります。