この記事では、「派生」と「発生」の違いを分かりやすく説明していきます。
一見すると同じ言葉に見えるような2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。
「派生」とは?
「派生」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「派生」は、「はせい」と読みます。
「派生」は、「もとのものから分かれて生じること」という意味があります。
一つのものから分かれて、他のものが生まれる場合は、「派生」という言葉を使うことができます。
例えば、ある団体があるとき、その団体の構成員が、他の団体を作る場合があります。
この場合、もとの団体の影響により、新しい団体が生まれたと考えられるため、「ある団体から、新たな団体が派生した」などという文章を作ることができます。
また、ある漫画から影響を受けた、様々な漫画が登場することを、「伝説の漫画作品から、たくさんの派生漫画が生まれた」などという文章にできます。
このように、本家のようなものがあり、そこから何かが生まれた場合は「派生」という言葉を使ってみましょう。
「発生」とは?
「発生」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「発生」は「はっせい」と読みます。
「発生」は、「物事が起こること。
生じること」という意味があります。
何かが起こったり生じる場合に、「発生」という言葉を使うことができます。
例えば、物と物をこすり合わせて、熱を生じさせるような場合は、「摩擦によって、熱を発生させる」などという文章を作ることができます。
また、ある事件が起こる場合は、「事件が発生する」という文章にできます。
また、警察がパトロールなどを強化して、事件が生じることを防ごうとする場合は、「パトロールを強化することにより、事件の発生を抑制する」などという文章を作ることができます。
また「発生」には、「受精卵や胞子から、多細胞の高次な状態へ、不可逆的に変化、発展すること」という意味があります。
「受精卵から、細胞が発生する」などという文章を作ることができます。
「派生」と「発生」の違い
「派生」と「発生」の違いを、分かりやすく解説します。
「派生」は、「もとのものから分かれて生じること」という意味があります。
一方で、「発生」は、「物事が起こること。
生じること」という意味があります。
どちらも「生まれること」を意味する言葉という共通点があります。
ただし、「派生」は、あるものから分かれて、他のものが生まれることを意味するのに対して、「発生」は、まるで新しいものが生まれることを意味するという違いがあります。
そのため、何かがゼロから生まれたように見える場合は、「発生」という言葉を使い、何かの影響の結果、生まれたように見える場合は、「派生」という言葉を使うようにしましょう。
まとめ
「派生」と「発生」の違いについて見てきました。
2つの言葉には、明確な意味の違いがありました。
2つの言葉の意味の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるようになりそうです。