「お墨付き」と「折り紙つき」の違いとは?分かりやすく解釈

「お墨付き」と「折り紙つき」の違い言葉・カタカナ語・言語

立派なものをあらわす言葉として「お墨付き」「折り紙つき」があります。

このふたつの言葉にはどのような意味の違いがあるのでしょうか。

今回は、「お墨付き」「折り紙つき」の違いについて解説します。

「お墨付き」とは?

「お墨付き」とは?

「お墨付き」とは、「権威のある人から認められること」を意味する言葉です。

鎌倉時代以降の日本では手柄を建てたもの対し褒美を与えるときに褒美の品とともに一筆添えるのが通例でした。

当時の社会で褒美として与えられるものといえば「土地」でありどれだけ多くの土地を持っているのかがそのまま牽制を表していましたが、物品とは違い土地は直接本人に手渡すわけにはいきません。

所有している土地を譲るのにしても直接名前が書かれているわけではないので確かに譲ったいう証明が必要になります。

このような理由から褒美として土地を与える際には土地の権利を認める旨を記した書類を渡していましたが、その書類が本物であることを証明するために「花押」という現代のサインにあたるものを記入していました。

「お墨付き」が本来指していたのは「確かに認めたという意味で書かれた花押」です。

本人直筆で書かれる花押は偽造が不可能な物であり権威ある人が認めたという絶対的な信頼の証です。

元々は確かであることを認める署名を指していた「お墨付き」ですが、そこから転じて「偉い人や立場のある人に認められること」という意味で使われるようになり現在に至ります。

「お墨付き」の使い方

・『今度のテストは満点間違いなし、と家庭教師にお墨付きをもらう』
・『信頼できると周囲のお墨付きがある人が担当になった』
・『このレストランは有名評論家お墨付きの店だ』
・『専門家のお墨付きがあるので安心して購入する』

「折り紙つき」とは?

「折り紙つき」とは?

「折り紙つき」とは、「品質について確かな保証があること」を意味する言葉です。

「折り紙つき」「折り紙」とは「品質保証書」のことです。

元々は公的な書類を作成する際に内容を記した目録を二つ折りにして添えたものを「折り紙」と呼んでいましたが、江戸時代に入ると刀剣の売買で由来や価値を記した書類を作成し刀に添える習慣が生まれます。

この時添えられる鑑定書類が「折り紙」です。

折り紙が添えられるのは数打ちの量産品ではなく価値の高い刀剣のみであることから折り紙が添えられていること自体が品質の証明となります。

「折り紙つき」とは「折り紙がつけられるほど価値の高い物品」であり現在では「価値や品質に対して確かであると保証が付けられていること」という意味で物品以外にも人の能力や価値に対して使われます。

「折り紙つき」の使い方

・『剣道の腕前に関しては折り紙つきだ』
・『折り紙つきのスケートボードを披露する』
・『この刀は切れ味に関しては折り紙つきだ』
・『加速性と安定性については折り紙つきの新車を購入する』

「お墨付き」と「折り紙つき」の違い

「お墨付き」と「折り紙つき」の違い

「お墨付き」は立場が上の人認められていることを意味するのに対し「折り紙つき」は品質や価値が認められていることを意味します。

評価以外にも許可や認可を含むのが「お墨付き」、評価の高さのみを表すのが「折り紙つき」という違いで区別されます。

まとめ

まとめ

「お墨付き」「折り紙つき」は似ているようで違う混同しやすい言葉です。

どちらも認められていることを意味する言葉ですが誰によって認められているのかを基準にして使い分けてください。