「学習」と「学修」の違いとは?分かりやすく解釈

「学習」と「学修」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「学習」「学修」の違いを分かりやすく説明していきます。

「学習」とは?

「学習」とは?

基礎的な知識である学問や技術などを学び、習うこと、生物が知覚によって自分の行動を変えること(疲労や老化ではなく発見などがきっかけ)も指します。

コンピューター、AIなども学習という概念があるものもあり、将棋や囲碁のAIが成長していくのも学習の成果ということができるでしょう。

学習能力という言葉は学校での学習よりも広い範囲から自分の経験として活かすことを差す言葉になっています。

勉強を教える塾も学習塾を名乗ることもあります。

英語ではstudyと訳されることが一般的です。

生涯に渡って学習を続けていくことを生涯学習と言いますが、小学校と中学校、高校の学習に関しては厳密なタイトルとして学習とは言わないこともあり、名称としての区別はありません。

「学修」とは?

「学修」とは?

一定の課程に従い、知識や技術を学んで修得するという意味になっており、文部科学省は学修意欲等の確認の手引きを発表しています。

高校より上の自由意志も含んで学ぶこと、それを修めることを指すケースが見られます。

言葉として大学の案内などで使われるケースの多い言葉で、ここで学習との違いを判断することも可能と言えます。

大学設置基準上、大学での学びは「学修」としている。

という、2012年の中央教育審議会答申の文章から学修という言葉がより広く使われるようになっていて、小学生、中学生は学修という言葉は使いません。

学習は基礎的なもの、学習はある程度専門的なものという判断も可能です。

学習塾という言葉は一般的な名称ですが、学修塾は一般的な言葉ではなく、学修塾という固有名詞の塾が存在していますが絶対数は非常に少ないところも言葉としての違いと言えるでしょう。

「学習」と「学修」の違い

「学習」と「学修」の違い

「学習」「学修」の違いを、分かりやすく解説します。

基礎段階から一定の専門的ではない内容を学び、習うことを学習、大学レベルの内容を学ぶことは学修と大まかに分けることができ、大学で学修という言葉は広く使われています。

学び習う能力、概念としては学習のほうが多く使われているとも家、動物が餌の見つけ方を学習する、コンピューターが囲碁のより強い指し方を学習するなど人間以外も学習するという言葉を使うことがありますが、今後AIも含めて学修を人間以外がするという可能性はかなり低いと言えます。

生涯学習センターという言葉はありますが、生涯学修センターという言葉はなく、学習という小言葉のほうが多く使われているとは言えます。

まとめ

まとめ

学習と学修はがくしゅうと読む言葉で、学び、習うことが学習、知識や技術を学んで修得するというよりハイレベルなものが学修となっています。

年代では大学、専門学校から分けることができます。

学習能力という言葉はありますが、学修能力という言葉は一般的にありません。

動物も学習しますが学修はしないなどの違いがあります。