秋になると、木の葉が色づき、「紅葉狩り」を楽しむ人も多いかもしれません。
この記事では、「紅葉」と「黄葉」の違いを分かりやすく説明していきます。
「紅葉」とは?
「紅葉」とは、主に、落葉樹の葉が落ちる前に、秋の終わりから冬の初めにかけて、木の葉が赤くなることを言います。
または、赤くなった葉や、「もみじ」のことです。
「もみじ」は日本独特の呼び方で、「紅葉」を「もみじ」と言ったりします。
「もみじ」は「カエデ」のことで、すべて、ムクロジ科カエデ属に属しています。
とは言え、日本では「もみじ」が定着しているので、その方がイメージしやすいかもしれません。
葉が赤くなる樹木としては、他にも、「ソメイヨシノ」や「ハナミヅキ」など、多数あります。
葉が赤いのは、赤い色素であるアントシアニンが含まれているからです。
秋になり、葉の光合成が少なくなってくると、緑色の色素であるクロロフィルが分解されていきます。
すると、今度は新たに、アントシアニンが作られるようになります。
なぜ、秋になると、アントシアニンが作られるようになるのかの理由はまだ分かってはいないようです。
「黄葉」とは?
「黄葉」とは、落葉樹の葉が黄色くなることです。
または、黄色い葉のことを言います。
「黄葉」する樹木として代表的なのは、街路樹にもなっている「イチョウ」です。
他にも、「エゴノキ」や「マンサク」など、数多くの樹木が秋になると、葉が黄色く色づきます。
元々、緑色の葉には黄色の色素であるカロテノイドが含まれていますが、夏は緑色のクロロフィルの割合が大きいために目立ちません。
しかし、日差しが弱くなってくる秋は、葉の光合成が少なくなってきます。
そこで、葉の緑色の色素のクロロフィルが分解されていきます。
そのため、元々あったカロテノイドの黄色が目立つようになり、葉が黄色く見えてきます。
「紅葉」と「黄葉」の違い
「紅葉」と「黄葉」の違いを、分かりやすく解説します。
「紅葉」と「黄葉」は、どちらも「こうよう」と読みます。
落葉樹の葉が落ちる前に、葉が色づきますが、その色の違いによって、言い方が変わってきます。
「紅葉」は、葉が赤く色づきますが、「黄葉」は葉が黄色くなります。
中には葉が赤くもなり、黄色にも色づく樹木もあります。
また、常緑樹でも、葉が色づくことがあります。
常緑樹の場合は、葉の寿命が長く、数年で落葉しますが、この時に葉の色が変わります。
しかし、すべての葉が落葉するわけではなく、一部の為、全体で見ると、常に緑色に見えます。
まとめ
「紅葉」や「黄葉」した樹木は、とても美しいものです。
しかし、毎年、同じ場所へ「紅葉狩り」に行っていたとしても、年によって葉の色づき具合やキレイさは違っています。
その理由は気温差にあると言われています。
秋は気温差が激しい時期ですが、寒暖が何度も繰り返されると、樹木の葉の色づき方がバラバラになってしまいます。
そのため、一色のキレイな「紅葉」、または「黄葉」になることができません。
なので、見た目の色が揃わずに、なんとなくぼやけたような色合いになってしまいます。
毎年、葉の色づき方が違っていても、それもまた「紅葉狩り」の愛で方として、楽しむのも良いかもしれません。