「お喜び」と「お慶び」の違いとは?分かりやすく解釈

「お喜び」と「お慶び」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「お喜び」「お慶び」の違いを分かりやすく説明していきます。

「お喜び」とは?

「お喜び」とは?

「お喜び」は、日常生活にて喜ばしいことがあった場合、使用する言葉で、使用においては、自分よりも格が上の人物が喜んでいる様子を指すために使用します。

例を挙げれば、「部長が競馬で万馬券を的中しお喜びだ」のように、日常生活で目上の人が喜んでいる様子を指すために使用するのが「お喜び」です。

「お慶び」とは?

「お慶び」とは?

「お慶び」は、お祝い事で使用する相手側の何かをお祝いし、喜ぶことで丁寧なものの言い方で喜びを示します。

この言葉は目上の方のように偉い人へのお祝い事に使用する言葉です。

そのため、ビジネスにおいては、定型句という決まり文句で使用し、記念行事の成功などにおいて喜ばしいと相手企業に伝えるために使用します。

なお、この時、企業同士に目上や格下という間柄が存在せずとも使用するのが望ましく、その理由は、格が上である、下であるを抜きにして、一緒になって喜ぶ姿勢のほうが重要であるが故、丁寧に喜びを表現した方が利得であるが故です。

「お喜び」と「お慶び」の違い

「お喜び」と「お慶び」の違い

両者の違いは、日常において喜びを指すか、お祝い事であるかという違いです。

日常における喜びの感情がどうであるかを指すのであれば、「お喜び」とすれば、日常に喜びの感情があるとし、「お慶び」であればお祝い事や何かの記念式典のようなものが成功したことでの喜びの感情を示すという違いがあるので両者の違いは、日常の喜びを指すか、お祝い事のような行事であるかになります。

「お喜び」の例文

「お喜び」の例文

・『部長が競輪にて大当たりを出し、お喜びだ』
この例は、部長と呼ばれる人物が競輪の賭け事にて大当たりを出して喜んでいるという例です。

なお、喜びにおが付属しているのは、一応部長は目上の人なので一応敬っておくかということでおをつけて丁寧に喜んでいるというのを述べているにすぎません。

「お慶び」の例文

「お慶び」の例文

・『会社の設立をお慶びします』
この例は会社を興したということについて喜んでいるという例です。

なお、この例の喜ぶというのは、記念式典のような大きなイベントのお祝いを指すので、この例は会社を興すという大きなイベントを指します。

まとめ

まとめ

「お喜び」ですが、実はこの言葉、大したことがないものをお祝いするという意味がありまして、役所に勤める人は案外とこちらの文字を使用して、第3者に成り代わり喜ばしいことですと述べます。

「お慶び」というのは、大きなイベントのようなものが成功したり、会社というものを興すというような大掛かりなものをお祝いするのですが、実はこういった大きなことでも、「お喜び」とすることもあります。

これは、言い方が悪いのですが、事務処理のようなもののように相手側の成功や起業というものを考えている場合、とりあえず形式的にお祝いしとくか、という場合に「お喜び」と記すので、「お慶び」はよほど親しい間柄でかつ、自分側もうれしくないと心からお祝いをしていないというのが「お慶び」になるわけです。