この記事では、「開催」と「主催」の違いを分かりやすく説明していきます。
似た印象の2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。
「開催」とは?
「開催」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「開催」は、「かいさい」と読みます。
「開催」は、「集会や催し物を開き行うこと」という意味があります。
何かの集会や催し物を開くような場面で、「開催」という言葉を使うことができます。
例えば、夏に花火大会を開くため、実行委員会を組織することがあります。
このような場合は、「花火大会開催のため、実行委員会を組織する」という文章にできます。
また、会社の重要な案件について、全社員を集めて話をしようとする場合は、総会を開き行うことになります。
この場合は、「会社で総会が開催される」という文章にできます。
また、世界的なスポーツ大会が、日本で開き行われることが決まるかもしれません。
この場合は、「日本で世界的なスポーツ大会が開催される」という文章を作ることができます。
「主催」とは?
「主催」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「主催」は「しゅさい」と読みます。
「主催」は、「中心となって、会合や行事などを行うこと。
その人や団体、機関」という意味があります。
何かの会合や行事がある時、かならず中心となる人や団体があります。
そのような人たちが会合などを行うことを「主催する」と呼びます。
例えば、お正月のころに、新聞社が中心となり行われる、駅伝イベントがあるとします。
この場合は、「新聞社が主催する、駅伝イベントが開かれる」などという文章を作ることができます。
また、東京都がホスト役になり、世界的な展示会を開催することが決まった場合は、「東京都主催の展示会が予定される」などという文章にできます。
さらに、あるイベントを開くことを決めて、中心となって動いていた人物が、病気により入院することがあるかもしれません。
その結果、イベントが延期された場合は、「主催者の病気により、イベントが延期された」などという文章を作ることができます。
「開催」と「主催」の違い
「開催」と「主催」の違いを、分かりやすく解説します。
「開催」は、「集会や催し物を開き行うこと」という意味があります。
一方で「主催」は、「中心となって、会合や行事などを行うこと。
その人や団体、機関」という意味があります。
このように、どちらの言葉も、会合や行事などを開くことに関係する言葉という、共通点があります。
ただし、何かのイベント、集会などが開かれることを「開催」と呼び、そのイベントや集会、会合の中心的な役割を担う人、団体のことを「主催」と呼ぶという違いがあります。
まとめ
「開催」と「主催」の違いについて見てきました。
2つの言葉には明確な意味の違いがありました。
2つの言葉の意味の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるようになりそうです。