この記事では、「辟易」と「うんざり」の違いを分かりやすく説明していきます。
「辟易」とは?
「辟易」は「へきえき」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「相手の勢いに圧倒されて気持ちが引けること」という元の意味です。
「辟易」は中国の歴史書「史記」に記載されている一説で、「争いを避けようと進路を変更すること」という意味が転じて「相手を恐れて逃げること」として使われる様になりました。
2つ目は上記から転じて「ひどく迷惑して嫌気がさすこと」という意味で、相手に対して困り果てて避けたいと思うことです。
3つ目は「嫌なことが続いて否定的な気持ちになること」という意味で、もうたくさんだと思って口もききたくなくなることです。
上記に共通するのは「気持ちが引けること」という意味です。
「辟易」の使い方
「辟易」は「相手の勢いに圧倒されて気持ちが引けること」「ひどく迷惑して嫌気がさすこと」「嫌なことが続いて否定的な気持ちになること」という意味で使われます。
名詞・形容動詞として「辟易だ・である」「辟易する・した」と使われたり、副詞として「辟易して退散する」などと使われます。
基本的に、相手に圧倒されて気持ちが引けることや、迷惑して嫌な気持ちになることに使われる言葉です。
「うんざり」とは?
「うんざり」の意味は以下の通りです。
1つ目は「同じことが続いてつくづく嫌になる様子」という元の意味で、あるものごとに飽きて嫌気がさす様子のことです。
「うんざり」の語源は動詞「倦む(うむ)」で、「退屈で嫌になる」という意味です。
2つ目は「嫌なことがあって気持ちが萎える」という意味で、上記で紹介した「辟易」と同じ意味です。
3つ目は「期待外れでがっかりする様子」という意味で、予想とは大きく違っていて落胆する様子のことです。
上記に共通するのは「飽きる」という意味です。
「うんざり」の使い方
「うんざり」は「同じことが続いてつくづく嫌になる様子」「嫌なことがあって気持ちが萎える」「期待外れでがっかりする様子」という意味で使われます。
名詞・形容動詞として「うんざりだ・である」「うんざりする・した」と使われたり、副詞として「うんざりして辞める」などと使われます。
基本的に、退屈で嫌になることや、期待外れでがっかりする様子に使われる言葉です。
「辟易」と「うんざり」の違い
「辟易」は「相手に圧倒されて気持ちが引けること」「迷惑して嫌な気持ちになること」という意味です。
「うんざり」は「退屈で嫌になること」「待外れでがっかりする様子」という意味です。
「辟易」の例文
・『上司のわがままに辟易する』
・『親から毎日小言ばかり聞かされて辟易する』
・『毎日残業ばかり続いて辟易する』
・『取引先からの条件が厳し過ぎて辟易する』
「うんざり」の例文
・『披露宴での来賓のスピーチが長過ぎてうんざりする』
・『毎日迷惑メールが多くてうんざりする』
・『感染症のニュースばかりでうんざりする』
・『あのミュージシャンの新曲にはうんざりする』
まとめ
今回は「辟易」と「うんざり」について紹介しました。
「辟易」は「嫌で気持ちが引ける」、「うんざり」は「退屈で嫌になる」と覚えておきましょう。