この記事では、「てやんでぇ」と「べらんめぇ」の違いを分かりやすく説明していきます。
2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。
「てやんでぇ」とは?
「てやんでぇ」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「てやんでぇ」は、「何を言ってやがるんだ」の略語になります。
「何言ってやんでぇ」の後半部分だけを残したのが「てやんでぇ」になります。
「てやんでぇ」は、「相手の言葉を否定するときに使う言葉になります。
主に東京の方言、江戸弁などと呼ばれる言葉で、相手の失言などに対して、威勢良く言い返す言葉をとなります。
例えば、友達が自分の彼女は世界一美人だと言っている時、そんなわけはないと否定する場合は、「てやんでぇ。
お前の彼女が世界一美人のわけないだろ」などという文章にできます。
また、「べらぼうめぇ」を付けて、「てやんでぇべらぼうめぇ」と、ワンフレーズで使うケースが多くなります。
誰かが間違ったことを言った時、「てやんでぇべらぼうめぇ」などと、威勢よく言い返すことができます。
「てやんでぇべらぼうめぇ。
うちの女房が世界一だ」などという文章を作ることができます。
「べらんめぇ」とは?
「べらんめぇ」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「べらんめぇ」は「」と読みます。
「べらんめぇ」は、「べらぼうめ」が音変化したものです。
江戸っ子が相手を罵る時に使う言葉になります。
ちなみに語源となる「べらぼう」は、江戸時代に、見世物小屋で評判になった、奇人のことを指します。
全身が真っ黒で、頭がとがり、目は赤く、とても容姿が醜いと言われています。
この「べらぼう」から「馬鹿」という意味が生まれ、「べらぼうめ」、また音変化した「べらんめぇ」には「馬鹿野郎」という意味があります。
例えば、仕事をミスした同輩に対して、馬鹿野郎という代わりに、「べらんめぇ。
こんな簡単な仕事すらまともにできないのか」などと、「べらんめぇ」という言葉を使うことができます。
「てやんでぇ」と「べらんめぇ」の違い
「てやんでぇ」と「べらんめぇ」の違いを、分かりやすく解説します。
「てやんでぇ」も「べらんめぇ」も、江戸時代に生まれた、江戸弁になります。
現在でも、東京の下町に住む高齢者の肩は、「てやんでぇ」、「べらんめぇ」を使っている人がいるかもしれません。
「てやんでぇ」は「何言ってやがるんだ」という意味があり、「べらんめぇ」は「馬鹿野郎」という意味があるという違いがあります。
ただし、どちらも相手を罵倒したり否定するときに使う言葉で、「てやんでぇべらぼうめぇ」と、「べらんめぇ」の語源となる「べらぼうめ」をセットにして相手を罵倒する場合があります。
このように、「てやんでぇ」と「べらぼうめぇ」には、「何言ってんだ」と「馬鹿野郎」という意味がありますが、相手を罵倒するという目的のため、区別せずに使うことも少なくありません。
まとめ
「てやんでぇ」と「べらんめぇ」の違いについて見てきました。
2つの言葉の違いを知ることで、きちんと使い分けることができるようになりそうです。