「リーダーシップ」と「キャプテンシー」の違いとは?分かりやすく解釈

「リーダーシップ」と「キャプテンシー」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「リーダーシップ」「キャプテンシー」の使い方、例文、違いを分かりやすく説明していきます。

「リーダーシップ」とは?

「リーダーシップ」とは?

組織の上に立ち、社員を牽引することを「リーダーシップ」と言い、やる気を引き出し、いい成果が出せるようサポートして、経営状況を良くするため力を発揮します。

組織に所属するメンバーの手本となり、いい影響を与えて、行使することも大切な役目となり、職場に使える人材育成を担い、周囲の人を動かしては社員の行動や考えを良い方向へ変えていきます。

集団で維持する機能を重視しながら掲げた目標を達成するためリーダーとして社員に見合う仕事を与えたり、出来ないときは全員で協力して仕上げるのも「リーダーシップ」に必要な役目なのです。

「キャプテンシー」とは?

「キャプテンシー」とは?

船の船長という意味がある「キャプテンシー」は、チームを的確な方向へと引っ張っていく役割を担います。

チームが協力して、無駄のない仕事を的確にこなしていくためにもリーダーの資質や統率力を発揮することはとても大切なことです。

自分に与えられた高い地位を活かして、社員をまとめるわけです。

「キャプテンシー」は職場で使われるよりもスポーツする場面で使われている言葉であり、チームを組んだとき、どの選手にどう機会を与えれば能力が発揮できるか考えて、実践させるのも大きな役目になります。

「リーダーシップ」と「キャプテンシー」の違い

「リーダーシップ」と「キャプテンシー」の違い

「リーダーシップ」「キャプテンシー」の違いを、分かりやすく解説します。

ビジョンを明確に掲げたり、社員と1対1で向き合って仕事していき、人間関係を重視して仕事を進めていくなど「リーダーシップ」は様々なやり方で成果をあげていくことが求められます。

他にも民主型、ベースセッター型リーダーシップなどの型があり、その場に応じたやり方を選び、社員をまとめていくわけです。

一方の「キャプテンシー」は、高い立場を利用して社員の意見や考えをうまくまとめて、同じ方向性で仕事していけるよう力を発揮するという違いがあります。

「リーダーシップ」の例文

「リーダーシップ」の例文

・『社員がすべき行動や意思決定を的確に決めるのがリーダーシップに与えられた役目だ』
「専制型リーダーシップ」では、メンバーの自主性を育てるため強いリーダーの役割を発揮することが求められます。

・『社員が自ら意思決定できるよう後押しすることが民主型リーダーシップでは必要だ』
「民主型リーダーシップ」では、社員の決定を尊重して仕事を任せることで組織内の自主性が飛躍的に向上していきます。

「キャプテンシー」の例文

「キャプテンシー」の例文

・『サッカー部に所属する武山はみんなをうまくまとめられるキャプテンシーを発揮して勝利へと導いた』
チームをまとめられる能力がある者は、「キャプテンシー」をおおいに発揮できる能力に優れているため監督や選手からも出来ると認められるわけです。

・『ちっともまとまらないチームに新しく入ってきた監督のキャプテンシーで選手が一つにまとまった』
それまではうまくまとまらず、選手が自分勝手に行動していたチームに「キャプテンシー」を発揮する人が入ってくるだけでまとまることもあります。

まとめ

まとめ

どちらも社員や選手を一つにまとめられるよう力を発揮する者のことを指す言葉ですが、「リーダーシップ」はチームをうまく牽引して、仕事を仕上げられるよう任務を与えられた者を指し、「キャプテンシー」はその立場を利用して、一つにまとめるのが役目であると覚えておくといいでしょう。