この記事では、「産婦人科医」と「助産婦」の違いを分かりやすく説明していきます。
2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。
「産婦人科医」とは?
「産婦人科医」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「産婦人科医」は、「さんふじんか」と読みます。
「産婦人科医」は、「新生児から高齢者まで、女性を対象にして診察、治療をする医師のこと」という意味があります。
「産婦人科医」が勤務する、「産婦人科」は、大きく分けると「産科」と「婦人科」に分かれます。
「産科」では、妊娠や分娩、産褥期までの期間を診療する仕事をし、「婦人科」では、内分泌及び、赴任や悪性腫瘍、また生理不順や更年期障害などについて、診療や治療を行います。
このような、仕事を担当するのが、「産婦人科医」ということになります。
例えば、子供を産む女性が、病院に入る時、「産科」のある「産婦人科」に行くことになるでしょう。
このような場面は「子供の出産を控えた女性が、産婦人科医の診療を受ける」などという文章にできます。
「助産婦」とは?
「助産婦」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「助産婦」は「じょさんぷ」と読みます。
「助産婦」は、「正常分娩の介助や、正常な妊婦、産褥婦、申請時の保健指導などを仕事とする女性のこと」という意味があります。
例えば、自宅で出産する時、「助産婦」に家に来てもらい、正常分娩の介助をしてもらいます。
また、産後の体調管理などについて、適切なアドバイスをもらいたいときなどに、「助産婦」の指導を受けることになります。
基本的に「産科」に配属されて、病院での出産の介助を行うことが多くなりますが、院外の出産にも立ち会うことがあります。
注意したいのが、現在は「助産婦」という言葉が、正式な名称ではないという点です。
2001年の改正案によって、現在は、「助産師」と呼ばれるようになっているためです。
そのため、愛称として、「助産婦さん」などと「助産師」のことを呼ぶことがあっても、公的な場面では「助産師」という言葉を使うようにしましょう。
「産婦人科医」と「助産婦」の違い
「産婦人科医」と「助産婦」の違いを、分かりやすく解説します。
「産婦人科医」は、「新生児から高齢者まで、女性を対象にして診察、治療をする医師のこと」という意味があります。
一方で、「助産婦」は、「正常分娩の介助や、正常な妊婦、産褥婦、申請時の保健指導などを仕事とする女性のこと」という意味があります。
「産婦人科医」は、「産科」の仕事だけでなく、「婦人科」の仕事も行います。
一方で、「助産婦」は「産科」の仕事だけをする仕事という違いがあります。
さらに、「産婦人科医」は、医師なのに対して、「助産婦」は、医師をサポートする、看護師のような役割を担うという違いもあります。
まとめ
「産婦人科医」と「助産婦」の違いについて見てきました。
2つの言葉には明確な意味の違いがありました。
2つの言葉の意味の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるようになりそうです。